忍者ブログ

あさかぜさんは見た

日記

07/17

Sun

2011

出版や本に携わる上で、私が理解していないことがある。
それは「本に興味のない人がいかにして興味を持つようになるのか」ということだ。

私は正直に言うと小説が読めなかった。
面白くないし、覚えられない。
数行読んだら前に読んだ数行を覚えられないので、国語の点数も当然悪かった。
話が覚えられないのだ。
それは「言葉」というものを懸命に覚えようとしていて、現在も言葉を覚えることがとても苦手で、どうやって本を読んでいるかというと「イメージ化」して読んでいる。
当然書くときも言葉が先に浮かんでくるのではなくてイメージを浮かべて、それを言葉に直す作業をしている。

だから映像にはとても興味があって見ていたけれど、小説や本などまったく読めない、興味も持てない、苦痛でしかない代物だった。
言葉が覚えられないのだからしょうがない。

そういう人間が小説を書いている。
それは「頭に浮かんだ映像」をどうにかして表現する方法で一番簡単だったのが「言葉にすること」だった。
だから常に言葉から話を書いているのではなくて、映像を起こしているため、言葉の技術不足を補っていくことができる。
最近、ようやく言葉もイメージ化することができるようになってきたので、小説も少しずつ読めるようになっている。

他の人はどのようにして本を読んでいるのだろうか。
言葉を楽しむ人よりも、これからは「イメージ化」をして楽しむ人のほうが多くなるように感じる。
それが携帯小説のような存在であり、お話として面白い、映像として面白い話が売れるということになるのではないだろうか。
端末で自由に映像を見ることができ、言葉はリアルタイム性のあるものがより楽しい。
誰かとやり取りするダイレクト性や常に変化していく状況。
それに比べ小説は非常に静的なものであり、とても孤独な作業だ。

たとえば掲示板などで仲間がわいわいやっている中、どうして自分は一人で本なんて読んでいなくてはいけないのだろうと思ってしまうかもしれない。
私の十代の頃だって本を読む人は根暗というイメージが強かった。
内気な性格であまり人とは活発に話さない、というような感じ。
現在の携帯小説は、読み物とコミュニケーションツールとしての両方を兼ね備え、さらにそこからコミュニティーを作っていけるという二次的作用がある。

若い人たちにとってのテキストはよりダイナミックな作用を求められていることが言える。
つまりこれって「自分たちの気持ちや実現したいことを代弁してくれるような作用」であるとも言える。
ちょっと前にやたらと「感動」が押し売りされていたのも最初から目的が決まっているのだよね。
むしろ決められたパターン、必然性、ダイレクト性を重視し、偶然性はあまり重要視されなくなってきている。
本もまた家電製品などのようにハズレがないように下調べをして買っていかれる。

これからの現代人にとっての本の作用とはいかなるものになるのだろう。
音楽と同じように本に興味を持たない人はまったく持たない。
このことは教育や業界のせいにするのは簡単だけれど、むしろ都市化の中で崩壊したコミュニティーの再生の中に「本を通して違った感性や知識を共有すること」が度外視され、いまだに「パッケージされたものを陳列する」ということから考えが離れないせいなのではないかと思っている。
音楽は自然と耳に入ってくるが、本には積極的な仕掛けを地域の中に作っていかなければコミュニティーはできない。
志茂田景樹が絵本読み聞かせ隊を作って文字通り朗読をしている。
札幌の本屋で絶版に近い状態でも店長が独自に仕入れて「店長のお勧めコーナー」を設置して本の面白みを伝えようとしている個人書店があるそうだ。

本というのは慣れ親しんでいないと、なかなか読めるものではない。
文章と会話文とはまったく違うし、専門的な言葉、熟語、難しい漢字などが入れば、また読みづらくなってくる。
最初から難易度の高いものを読んでも、本を投げ捨ててしまうだけで、後は読むのが苦痛になる。
だいたい本に慣れ親しんでない人が、きちんと難易度の高い小説が読めるまで道筋を立てることなんて不可能に近い。
知っている人が導いていかないといけない。
しかし、そんな本の導きを誰がしてくれるだろうか。
国語の先生はしてくれるだろうか。
身近な人が興味を見抜いて絵本から教養書まで幅広く道筋を立てて紹介してくれるだろうか。
もし、私の小さな頃、こんな風に道筋を立ててくれる人がいたなら、アニメと同じように本にも興味を持ったかもしれない。
そして本を消費するのではなく、横山光輝の三国志のように何度も読み返したかもしれない。
アナログに求められるのは、つっけんどんに分析をひけらかすことではなく、いかに親切心を伝えていくかではないだろうかと思ったのだった。

拍手[0回]

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Trackback

この記事にトラックバックする

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。

気が付いたら他人からとても褒められる娘ができまして、人生が大きく変わりました。
この小さな可能性と向き合うため頑張って生きております。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]