やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
ー山本五十六ー
有名な言葉ですが、前半部だけがよく取り上げられます。
「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている
職場で、どうすれば人はついてくる?
http://toyokeizai.net/articles/-/62331先日、上記の記事を見つけまして、色々と考えておりました。
束ねている、というほどのことでもないのですが、団体を持ち、年齢層も幅広く、様々な才能の人たちと関わっていくと、例えば10個下の上司の自分への接し方一つ取っても勉強になるわけです。
つまり我が身に置き換えて、一体自分の何がダメだったのかよかったのか、そしてどうしていけばいいのか、傷つきながら喜びながら、自分がやってきたことを反省し酷く落ち込んでいる日々が続いているのですが、こういうことは金を払って学べるものでもないし、言葉を学んだとしても感覚ではわからない。
最初に書いた言葉だって熟読していくら覚えていても、個々人に対しての細かな方法、実行した時の大変さだってわからない。
多くの人もそうだと思いますが、普通の人は今必要だと思っている情報以外のことには鈍い。そして、感覚を研ぎ澄ましていないから見逃す。
つまり言葉だけ知っていても行動しないから理解しない。知っているつもりで、中を見れば何も詰まってない。
やっぱり何かをしている人って、自分なりにちゃんと言葉を持っていたりします。そして、その言葉や行動はきちんと自らの人生、生き方から出て来ている。たとえそれがあまりよくない方法や言葉だったとしても、学ぶところは数多くあるわけです。
それは自分自分していたら絶対わからない。俺は、私は、こう思うから、これがこうだから、なんて考え方していたら、絶対見えてこないことでした。
相手の立場を考える。相手の気持ちを考える。相手の思考を知る。その上で一番制御しなきゃいけないのが自分の気持ち。憎いと思える人に程、大親友であるかのように接しろ。最近はそう考えるようにしています。
大親友って逆にベタベタしないし、わかりあおうとするから本当の本当の本当のピンチじゃないと助けようともしないし、でも話を聞く姿勢はいつも保っている。それが大事。受け入れる姿勢があるってこと。だからよく観察しているし、ちょっとした違いにも気がつける。
日々の中で学べるかどうかは、相手じゃない。自分の姿勢にかかっています。
もちろん人間は感情の生き物だから、そう簡単にはできないけれど、そのことを意識することはできます。
最近若い人と接してよく理解したことは、かつての自分もそうであったように、大人が思う勝手な親切心は、ただの説教にしかならず反発心を買うだけだとよくわかりました。
だから余計な事は言わない。聞かれないことは答えない。その前に相手のことをたくさん知るべきなのだとよく思いました。
今自分に足りないのはコミュニケーション能力。相手の力や本来持っている魅力を存分に引き出すということ。日々勉強中です。
[1回]
PR
http://asakaze.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%82%8B%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%82%82%E7%9B%AE%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%81%84%E3%82%8B勉強させてもらえる先生はいつも目の前にいる