忍者ブログ

あさかぜさんは見た

日記

05/23

Tue

2017

常識と反発

今でも歪んでいるけれど、今だからこそ「昔の自分は相当歪んでいたな」ということがわかるわけで、その最中にいた頃は周囲は自分のことを理解していないと思っていたし、説教されようものなら憎しみに近い感情を持って「何も理解してないくせに何を言ってる」と心の底から敵意を向けていたものだった。
それはだんだんと、その手のパターンが多くなると条件反射のごとく出てきて、何の考えもなく、ただ「そういうことを言う人間は皆有害」と思い込んでいた。
実際、その時はそのようにしなければ自分の心は守れなかったし、押し付けてくる時点で「ちゃんとした大人は押し付けてこない」と考えていた。
価値観が違うと問題の焦点を合わせづらい。
あちらは隣接しているものをさらってくるけど、こちらは真ん中だけを言いたい、という例は世の中にごまんと溢れている。
「常識」と押し付けて、周囲もそうだと確認して、じゃあ相手もそうするべき、そうしないのはふざけてると、この手の問題もよく見るし自分も直面するが、そこで見失いがちなのは「自分の常識を守らせることは常識的感覚なのか」というロジックとしてはおかしいけれど実際の人間との付き合いにおいて重要な問題が発生する。
つまりは過去の自分のように、ただ憎しみだけを煽っておしまいということにもなりかねない。
人は残念ながら本音では付き合えない。
ここだけの愚痴が「あの人こんなこと言ってたんだよ」と横流しにしたら残念ながら一人以上の友達は確実に失う。たぶん、考えているよりももっと多くのものを失っている。
どうしてだろう。人はもっと本音で付き合えないのか。じゃあ、建前だけでいいのか。
いやいや、そういう問題ではない。
「その場限りのこと」にしておくことだって大事な配慮じゃないか。
「言った事は事実なのに何故伝えてはいけないのか」となると、もう怖くて付き合えない。
その人には何一切大事な事は伝わらないようになるだろう。
河合隼雄が書いた本の中に「うそは常備薬、真実は劇薬」という言葉がある。
今ならその言葉がよくわかるし、昔の自分のように堪えきれずに周囲を敵視し、条件反射的に自分を押し付け他人をシャットアウトする行為は、ただ子供でしかないのだとわかった。
どんなに信じきっている人でも、おかしなことはあるし、どんなに間違っているように見えても理があることもある。
うそだけ言っていればいいという問題でもない。
人と人は違いがあって当たり前だから、何かを押し付けた時点から障害は生まれてくる。
その障害をクリアできるのが「分別」というやつなんじゃないかなと思っている。
ただこの「分別」、そう簡単には身についてこないし、一生ないに等しい状態で身につけていかないといけないところが厄介だ。

拍手[0回]

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。

気が付いたら他人からとても褒められる娘ができまして、人生が大きく変わりました。
この小さな可能性と向き合うため頑張って生きております。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]