忍者ブログ

あさかぜさんは見た

日記

08/02

Sun

2015

褒められて伸びます。なんだそれ。

自分は作品を他人に見せてきて、8割がたの人たちから、身も蓋もないようなことを言われてきた。
例えばドストエフスキーには及びもつかない、とか。
荒削りすぎて洗練されていない、とか。
書いていることそのものに対しても、痛々しいとも言われたことがある。それ以上のことも。
だからと言って、自分のような経験をせよとは言わないけれど、多くの人に作品を見せるということは、それだけ批判され、微塵も理解されず、手酷い言葉を浴びせられることが多くなってくる。
「褒められて伸びる」という理屈を自分で持ってしまったら、もう前線には出て行けない。
自分でそんなこと語りだしたら、心が臆病になって前に出て行けるわけがない。
つまり、ぬるいものができる。
「褒められて伸びる」という理屈は、組織を管理している役職の人が部下などに用いる理屈であって、持論として持つような言葉じゃない。
わかりますよ。
凄くいいですよね。
褒められると、とても気持ちいいですよね。
でもね、その気持ちよさを追求してしまうと、結局最後には自分のやりたいことも表現したいことも捻じ曲げなきゃいけない分岐点に気がつけなくなるんですよ。
他人が曲がったから、一緒になって曲がっていってしまったみたいな。
自分の意志がそがれて、目的が「褒められたいから」に摩り替わってしまう。
作品の良し悪しは置いておいて、表現というものと戦おうとするのか否かは作品そのものにハッキリと出てくるもの。
「こいつ、ここで負けたな」
とプロでなくとも見抜いてくる人は沢山いるし、その部分は厳しく突かれる。
そういう緊張感がないから、失敗するのが怖いから、折れていっちゃうんでしょ。
そりゃ辛いよ。
批判され、こっちが表現したいことが微塵も伝わらず、ただ切り刻まれるっていうのは自分だって何週間か何も手につかないほど落ち込むもの。
悲しいし、心が何度も傷つけられたし、かなり本質を突かれて魂までざっくりやられたこともある。
その意見や他人の意思の中には自分が成長すべきための材料が沢山揃っている。
そこから目をそらし、ただ「叩かれている」というだけの印象で扱ってしまう心持ちは、絶対自分にはプラスにならない。
中には物凄い鋭いことを言ってくる人が、稀に出現する。
そういう人が現れたら神様みたいな人が降臨したと思ったほうがいい。
作品の本質を見抜き、欠点を指摘してくれる。
こんな人、まず現れない。
そういう人を待つためにも、自分を発表前から擁護するような言葉はやめたほうがいいと思うんです。
この世界、魂が臆病になったら完全に戦えなくなると思っているのでね。

ここはパンドラの箱。
あらゆる災難・苦痛の底にこそ、希望の光があるんだよ。

拍手[1回]

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。

気が付いたら他人からとても褒められる娘ができまして、人生が大きく変わりました。
この小さな可能性と向き合うため頑張って生きております。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]