忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

11/24

Sun

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

12/14

Wed

2011

なぜ、親は子供を「殺す」のか。 クローズアップ現代 「やさしい虐待 ~良い子の異変の陰で~」

番組の中で思い当たる節があり、指摘されていない部分があった。
それは、母親のノートが一番典型的だったが、「大嫌い」「私の努力を返して」など、子供の育ってきた環境・人格形成そのものを否定する単語を使っているということだ。

大人になってみればまったく気がつかないことだが、子供時間にとっては、たかだか10年でも「一生分の時間」である。
これが30年40年暮らしてきた人間との大きな違いであり、例えば30の時に言われる否定が、ある程度「私のすべてを評価されたものではない」と分散でき、過去の経験上新しい手段を模索できるものが、子供にとっては「一生分を否定された」となり、大きな衝撃となり、経験乏しい人生の先行きを曇らせる。
今回「虐待」とつけていたのは、いささか過剰ではあるが、注意を引きつける言葉としては充分だ。

特に親が気がつかないことがある。
それは「小さな否定語」である。
これは「こうしてはいけない」というメッセージ・態度が毎日重なり子供が身動きが取れなくなるということだ。
子供は何も分からない。
だからこそ子供なりに模索して悩んでいる。
一生分の知恵と経験をフル活動させて毎日考えているのだ。
例えば一日一つの否定語を与えるとしたら一年で365回も受けていることになる。
これを大人の立場で想像していただきたい。
一日5回ずつ。
毎日自分の存在、生き方を否定されたらどうなるか。
おそらくほとんどの人間はおかしくなるのではないだろうか。
それでも「社会に慣れるためには耐えるしかない。それが稼ぐことであり…」「社会に出ればこんなことは当たり前のことで…」と考え出す方、ちょっと待っていただきたい。
子供の人格形成をする上で最初から「人間性を否定する考え」を押し付けていることに気がついてほしい。
と、これらの意識改革の前に実は親自身が子供時代に抑圧された、親から与えられたものをリレー形式で子供に与えている、という点が指摘されていた。

これは私の実体験から照らし合わせても、よくわかる。
父親が口であれほど嫌がっていた、コンプレックスを持っていたいくつもの事柄を、そのまま祖父から受け継ぎ、子供へと与えつづけていたことを父が無意識にしていた。
この日本は家族の問題の根本を語る前に「世話になっているから」「食わせてもらっているから」「社会では」「常識感覚」という「上からの考え方」が強く、子供心にも非常に反論し辛い環境があったのを覚えている。
当然先ほどの「否定語」の問題に立ち戻れば、私の場合は「逆らわない方がこれ以上責められずにすむ」という解決法を導き出し、意見を聞かれたとき、一切口を開かないことでやり過ごしてきた。実際どのように責められようが、この方法が一番効果的ではあったが、親は「都合が悪くなると黙り込む」と私を責めた。そんなことはどうでもよかった。問題は「苦痛を受ける時間の削減」に自身の意識が絞られていた。
そんな積み重ねが身動きを取れなくさせ一番大事な「自発性」や「意志」を著しく削ぎ、問題解決への活力を失わせ「無気力」「無関心」「不安」「意味のない焦燥」「突然の怒り・苛立ち」が止まらなくなる。フラッシュバックのようにストレスを受けた拍子にくる。それはまったく違う考え事でのストレスでも引き金になるので正直30歳を過ぎた今でも困っている。

番組の中で不登校になっていた子供がいたが、当然だといえる。
子供も親が何を言うかわかっているのだ。
だからこそ、「親に相談しても何も解決しない」「親に打ち明けるだけで苦痛を強いられる」という意識のみが強く先行し、心を閉ざす。
ここでもし「殻に閉じこもってばかりで」と言ったら、もう崖から海へと背中を押してやるようなものである。

作家の重松清さんがとても重要なコメントをしていた。
それは親が子供の将来を不安に思うあまり「どうすれば幸せになっていくのか」よりも「どうしたら不幸にならずにすむのか」を考えているという点だ。
つまりここに「肯定語」が多くなるのか「否定語」が多くなるのかの差がはっきりと出てくると考えるのだ。

人間否定すべきところなど、いくらでも出てくる。
誰しも未熟だし、子供なら余計にそうだ。
社会や周囲の世界のことを何も知らない子供に「社会ではこうだから」という考え「常識感覚」からの締め付けを行えば当然「否定語」が多くなるに決まっている。
ここをぐっと我慢して「この子が幸せに思うことは何だろう」と子供自身を観察することで「肯定語」が多くなるのではないだろうか。
ここで重要なのは自分が持っている価値観をまず子供に当てはめないということだが、恐らく親自身が一種の強迫観念のようなものにとらわれているから「これはダメ」「どうしてできないの」と焦るのだろう。
それでは逆に親自身が追い詰められるのは当然なのである。

「個人の幸せを考える」ということは言い換えれば「社会の評価」以外のところで何か褒めた部分はあるか、という点が最も「個性」という「目に見えない評価」、言い換えれば「人間性」を育てることに繋がると考えるのだ。
躾というのは最低限学んでおくべきことだ。
身につけることは一朝一夕ではできない。
何度も繰り返しが必要になる。
教えられるだけでは養われない。
自発的に考えなければいけない。
自発的に考えるということは大人が知っていることを子供へコピーさせることとは違うのである。押し付けられるだけでは「身」につかず、考えなければ「美しく」ならないのである。自発的な行動と行動への考察。この二つができて「躾」として身につく。

躾をするさい子供の考えに対して口をつむんでいることができるだろうか。
最後まで意見を聞いて、それを肯定的にまず捉え、なぜ子供が「それを正しいと考えるのか」最後まで引き出すことができるだろうか。
ここでいきなり上から「それは違う」というのは簡単なのだ。
上からの姿勢が、やがて子供の自発的な考えを殺すことがあるかもしれない。
極端に聞こえるかもしれないが所変われば常識も変わる。例えば海外。そこまで行かずとも日本国内で異文化を扱う場合。違う価値観と対峙した場合。
そんな時大事になるのは一つの「答え」に固執することではなく、多様な手段を模索する柔軟性なのだ。

ここからが重要な点なのだが、通常親は自分のコンプレックス、思春期のストレスを思い出せる人は少ないだろう。
私はメモに取っていたので思い出せるが、40ぐらいの人が日記も見ずに思い出せるだろうか。
それよりも自分には、そんな抑圧された問題はない、うまくやってきたのだ、なぜ子供はできないのか、となりがちである。自分がやってきたことを他人がうまくできる保証はないのに何故かそう思いがちだ。
自分の嫌だった部分は心理的にも「忘れる」ことで「心のバランス」を取っているため、抑圧されたものが思い出せない、思い出し辛いのは当たり前だ。
よってこの「抑圧された心理」をほじくり出すとなると非常に苦痛を伴う。
ここは自分一人でやるには重荷になってつぶれてしまうかもしれない。
もし辛くなり心理的に苛立ちや悲しみや不安などが多くなれば、必ず底に潜んでいるが、無理に引き出さずにカウンセリングを受けた方がいい。

自分の悲しい過去を思い出す、特に忘れたいほど辛いことを思い出すことは誰でも嫌がる。
しかし、ちょっと待てよと、ふと思い返してみて、私などは自分が受けた苦痛の遍歴、そこから立ち上がったという過程を「正解」だと無意識に他人にも強いている癖に気がついた。
あれだけ自分も嫌だと思っていた父親の否定癖がいつの間にか口からポロッと出ている。
出ずとも思うようになって言いそうになる瞬間がある。
意識的に抑えないとなかなか辛い。言えば楽になるが当然嫌われる。
そう、コンプレックス、抑圧されたものを出せば「スッキリ」するのだ。
思い当たるふしはないだろうか。子供のことでうまくいくと「スッキリ」することがあり、逆だと「苛立ってたまらない」ことがあるとしたら、自分の過去を思い返し紙に書き出してみることをお勧めする。
必ず何か出てくる…だが、先ほども書いたように蓋をしたものをこじ開けるのは困難な作業なので一人でこれ以上はダメだと思ったらカウンセリングを受けることをお勧めする。
子供は親の道具ではない。こうなればよいと思いがちだが、子供にとっては迷惑かもしれない。それを逆手に取ってあえてやり早く親元から出て自由に過ごせ、という作戦を取る親もいるが、普通は押し付ける。逆手はそのまましっぺ返し・逆効果になることが多い。自分の思い通りになってくれたら、それ以上幸せや充実感を感じることはない。いつの間にか「子育て」が「プロジェクト」になっている。

不登校の子供が少子化なのに横ばいになっているということは「著しく悪化」しているのだ。
最悪の場合「将来的な自殺の引き金」になることを頭の隅に置いていただきたい。
親も「なぜこんな子が生まれてきたのか」と思うことも不幸だが、子供から「こんな親に生まれたくなかった。なぜ子供を生んだのか」と思われながら死なれると、もう取り返しがつかない。成人になれば最終的な引き金は「社会」が与えるが、自己肯定をしている人間は自殺しない。
脅すわけではないが、やっぱり子供心に追い詰められ過ぎると自殺を考えたりするものだ。
お互いにとって不幸な環境を打開するためには、まず立ち返って「自分の環境」から考え直す必要があるだろう。
思いのほか、脅迫的な焦燥感を持って子供に接している自分に気がつくかもしれない。
子供はその「雰囲気」を敏感に察知している。


関連記事:
子供を潰さないための「躾」という減点法からのシフト
「子供」という「規格品」 自殺者から見える「死ぬほどの悩み」

2012年2月21日追記
「賢さを褒めるより、努力を褒めた方が人は伸びる」という研究結果。
頭いいねと褒めると失敗を恐れるようになり、努力を褒めるとチャレンジしたくなる、ということ。
「より速く適切に学べる人」:その理由(WIRED.jp)

拍手[8回]

PR

12/13

Tue

2011

はやぶさ元プロジェクトマネージャー怒る

はやぶさ後継機に関する予算の状況について
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/j/index.html

はやぶさ2の予算が大幅に縮小されることについて川口淳一郎さんが大きな憤りを持って、ふつふつとこみ上げる感情を抑え抑え書いているのがよくわかる。
前回のはプロトタイプで今回が初号機ということらしい。これからが本番というところで大きな障害を目の前にしている。

一番着目すべき点は、この国の製造が限界を見せることは明白であるから、創造を担う若手を育て、この国の体質をシフトさせなければいけないという点である。
今からでも遅いほどなのに、川口さんの危機感が受け入れられないとしたら、この国の先もどうなるかわからない。

ふと思うのだが、よく引き抜かれないなと頭が下がる。
私が海外のエージェントだったら関係者お金で引き抜き、宇宙開発事業を充実させるべく動く。
国の技術を売るという意識があれば、とても海外にいけたものではないが、やはりそういう話があったとしてもこの国を見限ることなく、こうして辛抱強く訴えかけているのだろう。
これからの宇宙開発事業や技術というのはソ連やアメリカが国家プロジェクトとして、躍起になっていたように、国家の威信をかけた問題ではなく、軍事や民間に応用し世界経済への影響力を持つためにあれだけの競争を重ねているのに、日本は「すぐ儲かるもの」にしか目がいっていない。
既にインターネット社会、コンピューター社会、こんなことは言わなくてもこうしてネットでブログを読んでいるのだから実生活にまで当たり前のごとく浸透しているが、それが宇宙とどう関係してくるのか、という想像力が一切生まれてこないのが不思議だ。

軍事や民間に応用できる技術を持つということは、世界への暴力の抑止にもなるし、国家としての発言権を増せるし、例えば夢のような技術、宇宙からエネルギーを地上に送るとか、未知の物質を調べて新しい発見により、新たな物質を生成できるようになるとか、医療通信製造エネルギーあらゆる生活に関わる技術、とにかくSF小説で書かれているようなことが、当然のように実現可能になり、30年前は考えられなかった今のこのネット社会のようになっていくということになる。

言い換えれば「特許ビジネス」を展開している世界に対して影響力を持てることになるし、何よりも「2番」ではいけないのは、その莫大な特許料を払ってビジネスをするのか、莫大な特許料をもらって技術を与えるのかでは天と地ほどの違いがあるからに決まっているからなのだ。
だから海外の生産力の波に飲まれる日本は創造にシフトしないと製造でも必ず敗北すると危機感を持って言っているのです。

常々繰り替えされることだが国家の未来は若者にある。
若者の柔軟な発想や知識がやがて日本の未来を創造することになる。
人材を育てるにはタダではできない。失敗を何度も繰り返すし、人間として挫折や敗北を経験しながら大きくなっていくだろう。無駄だと思われる、つまり経済的感覚から言えば「投資の回収がダイレクトにできない」状態が何年も続くことになる。
それでも他の国より技術的に一歩先に出るということは、国家として大きな前進であるし、やがては自分たちの生活そのものへダイレクトに反映されてくる。
単純な話として、もしこのインターネットを世界中に展開させたのがビル・ゲイツではなく日本人だったとしたらどうだろう。国家プロジェクトだったとしたらどうだろう。
4兆円もの個人資産を持った人間が日本にいるということになる。これが国家技術だとしたら5兆以上の技術を持っていることになる。
もし5兆以上の資産があり、それで次世代を育成できたとしたら、この国はどうなるだろう。
もしビル・ゲイツではなくスティーブ・ジョブズだったら?アップルが日本生まれだったら?
26兆以上の資産を持つ会社が国内にできている。
未来への技術というのは夢物語ではない。挑戦なのだ。
挑戦というと綺麗事に聞こえるかもしれないが、これがかなり泥臭い作業なのだ。テレビで編集され美談化されているようなものは一部・最後の達成感に集約されることであり、それ以外の作業は地味で長くて時として汚らしく、屈辱にまみれる。それくらい泥臭い。
しかし「夢」を追って、そしてその「夢」こそ、「国家の未来」そのものに関わってくるのだという使命感を捨てずに頑張っている。
その気持ちを、無駄にするようではこの国には未来はない。

国家が与えないのであれば、国民が寄付するしかない。
はやぶさの映画を見に行くくらいなら2000円を募金すれば、少しの間はしのげる。
映画を見たってはやぶさ技術へ何の影響力も持たない。私が開発者なら映画がはやっても予算がこのような状況ではヤケ酒でも飲みたくなる。そんなボヤキは書けないだろうから、ああして要点だけ書いても、大いに腹が立っていることがわかるのだから、よほどの感情であろう。
今生活が苦しい人がたくさんいるのはわかる。
だったら1円でいいじゃないか。はやぶさの映画を見に行く、レンタルで借りるなどする人は、その分を寄付する。一人10円だったら十億集まる。100円だったら百億。
お金が嫌だったら国に大して発言するもよし、ブログで盛り上げるもよし、手段はいくらでもある。
初号機を飛ばそうではないか。みんなの力で。
日本のプライドを込めようではないか。

拍手[0回]

12/12

Mon

2011

電子書籍などで、「よい作品だから売れる」と考える前にやること

これはゼロから始める場合にとくに言える。
そろそろ、このような意味もなく湧き上がる自信や幻想はやめにしないか、といきなり切り出す今日の考え事。
というのも、当然よい作品は口コミで広がる、作品がお客を引き込んでくる、と考えられがちだ。
しかし本当にそうなのだろうか。
では「同調効果」で爆発的に売れるものはどうだろう。
何年立ってもリメイクされ、年月が経っても色あせない名作はある。
しかし一方ではけなされ、これは商品レベルではないと言われながら、買った読者の一部を幻滅させながらも十分商業レベルで成り立っている物がある。
これについてどう説明すればよいのか。
今までの流れから言えば売れたものではないものが売れる。
若い世代の、同世代の話のネタやすき間時間の楽しみになっている。
今や目の肥えて金を出し渋る人間よりも無垢な読者に刺激を与えた方が儲かる場合がある。
理想論どうこうではなく、現実なのだ。

作者として当然よいものは作りたいし、よい作品は必ず日の目を見るのだと思い込みたい。
だが私は気がつきました。
「いつ、よい作品が生まれるの?」と。
誰も保証などしてくれないわけです。
それに、「よい作品って何?」この世界の総人口に聞いたってまともな答えは出てこないだろう。
いい加減に「よい作品だから売れる」なんて幻想はさっさと過ちだったと認めるべきだ。
得に芸術家など「個性」を売りつけているわけです。
「個性」に「正解」などあってたまるか。
「個性」を「売りつける」ってことは「人によっては嫌がられる」ということでもあるわけです。
これは「技術」とはまったく違う次元の話なのです。
目の肥えた人間は「技術」や「知識」に対する重厚さを作品の中に求めますが、コミュニティー空間における話のネタ、手軽さにおいては「個性」が重要視されている。
この二つのことを同一視して、技術のことをけなすわけです。
腕がない、商品レベルじゃない。
しかし個性とコミュニティーと演出で商売としては成り立っているのだから、しょうがない。
時代は変わったのだ。
だからと言って、腕を磨くな、技術は関係ないという話しにはならないわけです。
技術がなければ、下地が深くなければ続かないことは当たり前だし、一発屋で終わりたいならまだしも作品群にするためには多くの知識が必要になってくる。
これはどんな道でもプロフェッショナルとして見られたらやらざるをえなくなってくる作業だし、本当に作品作りに真摯に向き合っているならば自然と身につくことなのです。

もし、よい作品というものが存在し、それをあえて定義するならば「技術的に優れており、作品に対する考察や直感力が読むものを圧倒している」となるだろうと考えるわけだが、さてこの定義は読む年齢層によっても違ってくる。
だったら個人で思っている「よい作品」だなんて、幻想そのものじゃないですか。
他者から見たら価値のないものに変わり果ててしまうかもしれない。
「よい作品」とは「共同幻想」なのですよ。
それのよい例が「携帯小説」なわけですよ。
あれは作品を売っているのではない。
コミュニティー空間をそのまま売っているわけです。
応援してくれていた人へのメモリアルと場合によっては言えるかもしれない。

とにかく、ひとつだけ言えることは「同調効果」をうまく利用しているわけです。
人を多く集めて「よい作品感」を演出しているわけです。

じゃあちょっと立ち戻って考えるわけです。
「共同幻想」とは言いましたが「作品の質」とは具体的に誰が決めるのでしょう。
この漠然として曖昧で、誰かの価値観の中にしかない独善的な言葉の内容を、一体誰が決めていくのか。
それは「良い!」と大きな声で示してくれた人が作っていくものだと考えるわけです。
つまり「ファン」の存在です。
歴史に残るなの時間に耐えられるなの、そんな大それたことは「生きている人間」は考えなくていい。
ただ作品に対して懸命であればベストなわけです。
じゃあ「ファン」なる存在を作るにはどうすればよいのか。
私の経験上では作品を公開するだけでは足りない。陳列だけではどうにもならない。
会話の成り立っていない間接的な読者はすぐ離れていってしまう。
存在さえも思い出されないわけです。
もちろん作品が読むものの心をとらえなければ、次の話すら読んでもらえないことは間違いない。
しかし基本は「会話」の中にあります。
会話の奥にある「背景」のようなものを見てもらえると印象深くなります。
親しくなると作品の中身の説明もないのに買ってくれたりしました。
そういうものなのです。
つまり「ファン」とは「自分の存在そのものを応援してくれる人」のことなのです。
作品の質がどうこうじゃない。
あなたが作り出す世界が好きだよと言ってくれる人のことなのです。
このような存在は「読者」とは少し違うわけです。

まず「ファン」の存在が作品を神聖化し、そして「読者」となる人に伝わっていく。
その「読者」の中から、また「ファン」が生まれてくる。
この流れはほとんど例外がないように思います。
結局「買う前から納得」している状態がここにあります。
買うときには既に「お金を払うだけの価値を得ている」状態だからこそ、買ってくださる。
その「価値」について「納得」している状態の人たちが「ファン」であります。
このレベルでは「よい作品」も「悪い作品」もない。
この二つの選り分けは常に後付けでされていくものです。
目が肥えていて作品を客観的に見れる人は常に意見を持ち合わせていますが、好きになってくれるとは、その次元とはまったく違うところにいる。
何か、底知れぬ愛情のようなものを感じるのです。

「よい作品」だから売れるのではない。
愛されるから、価値を感じるから売れるのです。
愛されるためには愛さなければいけない。
そんな基本的で密な関係性を構築できれば、「ファン」は増えていくし、作品の価値も高まります。
よいものを作りたいし常にそうであればいい。
しかし「よいもの」も、最初は思い込みでしか過ぎない。ただの主観でしかない。
よい料理を作るには何度も失敗を繰り返し試作品を作り、おいしいものをたくさん食べ比べ、試行錯誤の上で作り上げるものですが、そんな莫大な労力の上にできる「名作」の出現は本人ですら保証できないし、誰も保証してくれない。
作品が出ても「名作」は「迷作」となり、入り組んだ迷宮の奥深くへ行ってしまうように次々と出される作品の中へと埋もれてしまう。
これが現実なのです。
だから目を覚まさなければいけない。
「よい作品」は、まずは存在などしない。「作品に対する良し悪し」は作品に対する反応は生んでも、作品が読まれる・買われるまでの道筋は「作品そのもの」からは生まないのです。
そのよい例が「青空文庫」の中にはごまんとある。
「よい作品」は作者を取り囲む人たちが作り出す「神秘の像」なのです。

拍手[0回]

12/05

Mon

2011

少し立ち止まって考えを整理したい。
今うわさの会社の携帯小説コーナーを覗いている。
そして同時に書籍化された感想をAmazonで見ている。

アマゾンの方はかなり、猛烈に、これでもかというほどの酷評。
そもそも一般文芸から携帯小説というのも無理があるだろうし、批判している人の中には実際に文学賞を狙い、何度も投稿し、何作も書き上げている人もいるだろう。
自分と作者との労力と努力の差から理不尽さを感じ嫉妬し下品なコメントをしている人も中にはいるだろう。

私はといえば、携帯小説など肌に合わなかったし、内容の酷さ、繰り替えされる同じネタ、シチュエーションのえげつなさ、これが本当に未成年の読み物かと気持ちが悪くなったし憤りも覚えた。正直日本語のことよりも内容その物にショックを受けた。
でも実際大人が知らないだけで子供の性の事情は深刻だし進んでいる。
二十年前の私の中学生時代でさえ3年生にもなれば噂レベルではなく結構している人がいた。知っているだけでも5人以上はいた。つまり、学年で言えば1割ほど。そしてその頃は市内の中学でもトップクラスの学力を誇った。そこでさえそれだ。
今ならもっと低年齢化していても別に不思議ではないだろう。
しかもこの手の話題、えげつない事件も含め、大人にバレるものは末期となる。
つまり学生だけでは対処できないような際どいものだけが表出し、穏便にすませられるものはやり過ごされる。
校内でレイプが起こったとしても、親に迷惑かけたくない、学校中の騒ぎにしたくない、口に出すのも嫌だ、などの理由で負の事件は黙っているなどもある。
同意の上ならば絶対に話さない。
だから自分がしていなくとも、友達がしたとかの理由で話の話題にあがっていると思われる。
得にいじめとなると陰湿だし、やり口も汚いし、そういう子たちって絶対に逆らわない、チクらない子を選び取るのがうまいから、これもなかなか表出しづらい。
つまり表には出なくとも「知っている」のだ。
自分が参加しなくとも「知っている」のだろう。
これはネットの情報がどうこうという問題ではなく、子供を取り巻くすべての環境に言えるかもしれない。
と、このようなことを考えれば、今の携帯小説の内容について憤っていてもしょうがないと考えることにした。

国語表現については、確かに問題があると言える。
しかしその前にちょっと待てよと考え直してみた。
そもそも何が凄いかって、1万でも2万でもコミュニケーション空間を作れること自体凄いのだ。
自分の小説ではそれだけのコミュニティーを作ることさえできない。
その点では日本語表現うんぬん以上に凄いこと。
この国は資本主義で動いているし、会社だって社会に奉仕するためにあるわけではない。
稼がなければいけない。
つまりもっと言えば、金を持っているものが勝つ。
稼いだものが発言権を増していく。
それがお金の理屈なのだと私は考えることにした。
あれはだめ、これはだめ、そう言ってお金を投資しなければ大事なものは残っていかない。どんなに優れていようと金がなければ滅びるのだ。
これは厳然たる事実なのだ。
芸術において、この理屈はこれからも覆されないだろうと思う。
そして金を持っているものが人を雇うことができ、人を雇ったものが、会社を動かしていく。
つまり、お金の払われないところには滅びが待っているだけなのだ。
会社は稼げる間は必ず繰り返す。
稼げなくなるまで繰り返す。酷いと罵られようが、これは商品じゃないと言われようが稼げるうちはやるのだ。向こうだって家族がいるし、食っていかなきゃいけない。
こんな当たり前の理屈に対して何が文学だと反省することにした。
不満があるなら今携帯小説に食いついている人たちに対し、面白いものを作らなければいけない。
もっといいものを作って、コミュニティー空間を作って、彼らに対してアプローチしなければいけない。
そういうことを考えると、さぼっていたんじゃないのか。
若い人たちに文章の面白さをきちんと伝えていくことをさぼっていたから、新しい時代に対して新しい表現を編み出し、彼らへの面白みを創造することをさぼっていたんじゃないのか。
古典がどうこう、近代文学も読んでないのか、このジャンル書くのにこれは押さえておけよ。
しかし何も知らない読み手は、そんなことどうでもいい。
活字がズラッと並んでいるのを見ると勉強しているようで嫌になるんじゃないだろうか。
夏目?芥川?川端?三島?江戸川?溝口?司馬?なにそれ?知らない。これでおしまいだろう。
勧めても「長いし面倒くさい」で放置。
それが現実なんじゃないだろうか。
私だって中学のころは児童文学も面白くなかったし、「龍馬がゆく」を勧められても文字数の多さ、大人の世界観に入っていけなかった。
今は面白いのだけど、やっぱり人はステップアップしていかないと面白いものにも面白みを感じない。

こうじゃなければいけない、ああじゃなければいけない。
自然とこのような考え方が染み付いていた。
隔たった考え方をしていたのは、自分であったかもしれないと、今猛烈に反省している。
人を集めて金を出させたものが勝つ。人を集められるだけの作品を書けなければ敗北するのだ。
今回は始めに書いたように整理のために残しておく。

拍手[0回]

11/28

Mon

2011

パソコン壊れるのも結果。
運も実力。

圧倒的に実力がないと叩きのめされた一年。
また文字書くのが怖くなってきたな。
手につかない。

ということで、出直してきます。

拍手[0回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]