忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

12/11

Mon

2006

ホワイトカラー・イグゼンプション制度

http://www.geocities.jp/whitecollarexemption/

(消えるかと思ったけれど、本気でやる気らしいですよ)
ぼちぼちと出てきましたが、要するに経営者側としては、完全な「能力成果主義」に切り替えたく、能力のないやつには払う価値がないという考えなのでしょう。
徹底した、「賃金=会社にとっての労働成果価値」、というものをやりたいらしいですが、本当に口汚く罵りたくなる気分です。
経団連の提言を見ると、結局「仕事していない時間も家なりで仕事のこと考えて、会社でその考えたことやっている人は、成果を挙げているのだから、当然仕事を時間内に処理できない残業組みと同じ基準で見るのはおかしい」ということなのでしょう。
いかにも頭でっかちのインテリの考えることだよね。
だってこんな考え「理屈」でしか通らないもの。
下で働く人間を敵に回して会社が成り立つとでも思っているのだろうか。
それとも、経団連に属している社長さんがたの会社には、すでに社員に「能力成果主義における当社の評価方法」でもすでに公開しているのだろうか。
別に弱者が苦しもうと、これなら「あんた仕事できないだけでしょ」で終わらせられるものね。
これって、社会に貢献しているの?

これが本当に現場から上がってきた人間の考えだとすると、怖いね。
彼らにとって「労働」や「仕事」の定義には、「仕事を会社の思惑通りにこなせない人間が不満を持って、どのような行動に出るか、またはどのような末路を辿るか」という思考努力は微塵も垣間見られないことでしょう。
それとも今までの会社経営が「理屈」だけでうまくいっていたのだろうか。

万が一経団連連中の会社の社員が評価基準に満足がいったとして、「労働者における、ある程度妥協し受け入れることのできる評価基準」というものが、この日本の会社すべてに当てはめられるとでも思っているのだろうか。

というか、自分なんぞは会社人ではないので、ちょっと引いて見ると、「そんなに仕事して人生が豊かになるものかな?」などと思う。
成果に対する正当な報酬を支払うという観点から、仕事時間外の仕事に対する思考までも評価基準に入れるのは反対とは言わないが、それを万人に押し付けることによって、24時間仕事という恐ろしいことにはなりませんでしょうか。
24時間仕事と化したら、いつ休むの?心はいつ休まるの?
そんなにてきぱき心を起用に切り替えられる人間は、そう多くはないと思う。
ある一種の企業からの脅迫にもなりかねませんな。

この法律が施行されたと仮定して、当然理屈で考えなくとも、正当な評価ができない会社が生まれるわけですから、新卒などの就職での会社選びの理由はよりいっそうの「安定志向」から、隔たったものへとなるわけです。
これって当然地方の空洞化は簡単に予想できるわけで、例えば財力のない会社は「正当な報酬」というものが「労働者にとって満足のいかないもの」になり、なおかつ「残業につぐ残業でも大手企業の成果報酬にも満たない」ということにもなるわけですね。
結局財力の不足から「理想からかけ離れた劣悪な環境」ができあがる。
このような会社や労働者に直接「死ね」って言ったほうが、めちゃくちゃわかりやすくていいと思うのですがどうでしょう。
仕事をやっているのは大都会の人間だけじゃありませんよ、ホント。
変に解釈されて悪用されるのがオチだねこれ。

こういう理屈で固められた理論を平気で言うのは学者だけかと思ったけれど、日本企業のトップランナーたちが口走るとは思ってもみなかったわね。
居酒屋で部下と一緒に飲みながら、または同僚と飲みながら、肩をほぐす役割の人間がいるけれど、その人たちには「成果報酬」は支払われるのかな?

いずれにせよ、「画一化」するには難が付きまといすぎる。
さすがの日本人もそろそろ暴動起こすだろうさ。

拍手[0回]

PR

11/24

Fri

2006

ひとつだけわかったことがある。

世の中で真実だと思われて語られている約70%以上は、ただの虚構に過ぎなかったということを。

私は文字をもってものを語る人間を二度と信用しないことにした。

世の中のほとんどの人間はガラスケースの中の饅頭を見て満足する。

中に何が入っているかも知らずに。

世の中の一般の人々はガラスケースの外から見る饅頭が真実で、本当に真実を知っている人間は、饅頭の中に入っているものの味まで知っている。

どちらも真実だが、その差は大きい。

拍手[0回]

10/30

Mon

2006

とある先生へ送ったメール

今日NHKでクローズアップ現代を見ました。
内容は広がる雇用格差と会社や就職する学生の流動化に反する保守化の現状をやってました。
原因は地域経済への国からの援助が行き届いていないことと、経済の局地化があげられております。
この現象は残念ながら五年後以降の犯罪率の増大と心の荒廃を招くと考えます。
考えますに、お金の巡りが富裕層と貧困層にそれぞれ二極化し、さらにサービスまでも二極化していくことが加速していくと、当然財布の軽くなった人間は日々追い立てられ心の余裕をなくしていきます。
また格差というのは妙なことに心の格差も生み出します。
下は上に見下されたように感じ、また下からの煽りをうけて上もしだいに下を見下すようになります。
この奇妙な心のメカニズムが次第にはっきりと人々に植え付けられると、だんだんと犯罪率が上昇していきます。
アメリカのような日本経済ができあがると当然アメリカのような凶悪な犯罪も起きてその状態が慢性化します。
そうなってしまうと完全に社会的軋轢を大きく抱えた国家ができあがってしまいます。
この状態を回避するためには、実際にアメリカでの例があるようですが、人材を育てる人材派遣会社や地域経済を回復させる人材育成会社をたてることが有効かと思います。
登録した人は無料、資金繰りに問題がある場合最低賃金で他社に働かせ、派遣会社内のスキルアップ講座は無料で受けられるようにし、正社員として他社に送るかわりに紹介料をもらうというシステムです。
この方法で特定会社の紹介パイプができれば地域経済もいくらかはましになると思います。
何か雇用格差と保守化は私に妙な胸騒ぎを起こさせます。
読んでいただきありがとうございました。
寒くなってきましたが風邪など引かぬようご自愛下さい。

拍手[0回]

10/13

Fri

2006

情報を多少作る立場になってわかったことがある。
世の中に流れている情報の確実に半分は、嘘の情報であるということだ。
主観的な情報が横行し、より多角的に物事を検証していかなければ、人々は踊らされる。
薄っぺらい情報を掴み、いかにもそれらしく書いているのを見て、それが自分だけの慰みにしかならないことは、その記事を見ているほとんどの人間が気がつかない。

拍手[0回]

10/12

Thu

2006

大昔に志村けんさんの死亡説が流れたことがあったけれど、自分も有名になって死亡説なんか流れたら葬式やりたいな。
誰の葬式かわからないけど、自分の葬式を自分で見る。
で、みんなに集まってもらって、香典の代わりに「あなたが考え出した今世紀最高の嘘を香典代わりに紙に書いて持ってきてください」なんて言って。
葬式も嘘。
で、みんなも嘘を持ち合う葬式。
一体何を葬るのかもわからないけれど。

嘘を葬るという嘘をついた葬式だね。
嘘は葬れないから。

拍手[0回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]