忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

07/28

Sun

2019

重度障がい当選者に対して文句を言う方

障がい者が国会議員となりました。
彼らは正当な手続きを踏んで正当な形式に乗っ取り正当な権利を有しました。
そこへ何か不満がある方がTwitterでもかなりいたので記しますね。
まず憲法です。
不満があるならこれをまず変える必要があります。

第十四条
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
華族その他の貴族の制度は、これを認めない。
栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

第二十五条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

特に二十五条ですが、健康的で文化的な最低限度の生活を営む権利という文言は障がい者が国会議員となるに対して不要な文言であって、これを変えなければいけないとなりますけれど、それでもよいのですか?という議論になってきます。
世界中で警戒しているのは「優勢思想」なんです。
生物学的な言葉で言えば「優勢」「劣勢」は高校で習うので違うのですが、慣習に従います。
極右は「優勢思想」です。
何も学術的な裏付けはないのですが、例えば白人が優れているとか、ヒトラーはアーリア人の血に対して他の人種の血が混じるのを嫌っていました。
繰り返し書きますよ。
学術的な根拠など何一つないんです。

さあ、日本で初めて?重度障碍者の議員が出ました。
ごまかしなしで、民主主義の手法に乗っ取り彼らが当選しました。
じゃあ彼らに対して何かを言う人は上記の文言に触れて憲法を改正させるまで覚悟をしているのでしょうか。
地球全体が警戒して努力しているのは「優勢思想」なんです。
こういう親だから、こういう人間だから、こういう子供が生まれたとか、これからAIとかの時代ですから、こういう条件、例えばfacebookで言う、こいつはこれだから、っていうアルゴリズムで判断される世界を避けたいからこそ、どうにかしてそうではない世界を構築しようとしているのではないですか?

じゃあ決められた世界でディストピアを構築しますか?
中国なんてディストピア先進国家です。
中国で何がWEBでブロックされているのか日本人の皆さまはご存じですか?
知ってますか? そうですか。
みんなでジョージ・オーウェル「1984」やりましょうか。
やっちゃおうか! みんなで!
ダメな奴密告出来たら一人一万円もらおうか!
二万五千円だったら立派な監視社会できるぞ!

わかります?
どれだけ酷い世界か。
僕の繋がっている人たちは芸術家だけだから、これがどんなに酷い世界か。

遺伝子的に劣っている人間は社会的な条件は削られる。社会的に劣っていたら社会的に権利は阻害されてもいい。そういう世界って美しいと思いますか?

拍手[1回]

PR

07/22

Mon

2019

パートナーとの信頼関係って

パートナーとの絶対的な信頼関係って何だろう。
例えば「ありがとうノート」をつけるとか・・・おっと?
おわかりにならない方がいらっしゃる。
一緒に暮らし始めると、いつの間にか慣れてしまって「こうしてもらうのは当たり前」という意識が無意識に形成されてしまって、いつもの通りやってくれていることに対して何の感謝もしなくなる。
そこで洗濯してくれましたありがとう、食事を作ってくれましたありがとう、掃除をしてくれましたありがとう、シャツのしわ伸ばしてたとか、玄関先ほうきかけてくれましたありがとうとか、そういう細かなことをありがとうの言葉を添えて交換日記するとか、そういうことをやるんですよ。
これ、一体書くことで何が養われるかって言うと、自分が見ていないことを想像できるし、帰ってきて疲れていても自分の家の変化に気が付くんです。
それにさえ気が付かないからパートナーに文句言われるわけなんですけど、こういう細かな変化に気が付き、結局は夫婦であろうと他人なので、例え家族であっても赤の他人がこれほどまでにしてくれたのだと思えば心底感謝もできるでしょう。
それを当たり前だと思うと、もう召使い扱い。
互いに当たり前だと思っていると互いに使役し合っている猛獣使いと大差がないじゃないですか。
髪の匂いが違う。
チークの色がほんの少し違う。
マスカラが今日は激しい。
アイシャドウを季節に合わせて変えてきた。
アイライナーは服に合わせてきたのか?
そんな細かな「気が付き」を自分で徹底させるために最初は文章に起こして無意識でできるまで刷り込むわけです。
そこまでできれば、もう何も難しいことなんて起きません。
朝だろうと昼だろうとセックスしようって言って、すっとできる仲になるわけです。
セックスが信頼関係の濃密を表すわけではないですが、わかりやすいでしょう?
突然ソフトクリームでも食べようかって言うくらいで言えて「いいよー」って、いくつになっても言える仲って。
人間なんて将来どうなるかわからないけど、それでも今を一番幸せに、気兼ねなしに何かしあえる仲があったとしたら、例え将来どうなったとしても死ぬまであたたかなものが残り続けるだろうと思いますよ。

このパートナー間とのことを無視しても、細かなことに気が付いて褒められる人は、必ず人の上に立てますよ。
気が付くことが大事なのです。
だって、パートナーだって気が付かないことに気が付ける人なんだから、惚れられるに決まってるでしょ。
同性にも異性にも。

拍手[0回]

07/17

Wed

2019

諦め。説得。生き伸ばし。

綺麗に計算通り金が足りなかった。
計画を伸ばすしか道はなくなる。
どうしようかと思ったが、色々と困る人もいるみたい。
「あなたが死んだら私が地獄に落ちる」
産まれて初めてそんなこと言われたな。
ありがとう。
生きてみるよ。
また遠回り。

拍手[0回]

07/10

Wed

2019

不登校YouTuberゆたぽん

不登校Youtuberゆたぼん 「漢字はググればいい。計算は電卓使う。学校で勉強する必要が無い」

この子「ロボットになるのが嫌だ」って言っていたけど、少しこの子の言うことを肯定するならば、大人側が子供に「選択肢のない未来を作っている」と強烈なイメージを植え付けていることだ。
当然いい先生もいるし僕は高校生活楽しかったけど色々後でわかったのは「あいつは変だ」という前提で先生方に接せられていたことだ。
それでもガッツリ否定されなかっただけ幸せだったけど。
逆に大人の偏見が物凄く面倒だってことがよくわかった。
大人と付き合うと、多種多様な偏見と折り合いをつけないといけない。

インターネットが出現して私たちは不足する知識を補完できるようになると信じていた。
しかし実際には無駄な情報が溢れ、個人の世界になり、そして挙句の果てには「個人が信じるものの世界」に成り代わっていっている。
バイアスはAIで作られ、より興味のある情報を与えてくれるが、個人が行動・思考パターンを変えなければインターネットは応じてくれないし、様々なフェイクニュースに対して、感情的な煽りに対して理性というものでは対応しきれないことがある。
それはきっと今の日本の学校ではあまり教えてくれない、ちゃんとした知識ってやつだ。
知識がないと何も見抜けない。見抜けなければ流されるだけの状態に陥る。
学校で習っているものをどう役に立てるのか。それは実は教えている方にもわからない。
教える方は常に「こういう世界もある」と提示し続けるだけなのだ。
正直「正しい情報に行きつくための手段」は僕が学校に通っている時代ですら教えてくれなかった。
大人になって嫌いな本を少しでも読もうと嫌々ながらやってからだよ。
それでも弱い。

僕はこの子のやっていることは正しいと思う。
何故ならテレビにも出て大人でさえ対談できないような人たちと対談している。
言わば幼くして大人たちと一種の「哲学問答」をしている。
本来なら多種多様な職種の人たちと子供たちとは、そうあらなければいけない。
でも現状どこにもない。悲しいほどにない。

僕がこの子と同じことを言っても誰も食いつかないけど、この子だと「君は間違っている」と色々な方面から意見がくる。
そして大人たちも今まで疑いもしなかったことを、この子の発言に対抗するために改めて考えて意見を言っている。
もしこの子が本当に頭のいい子ならば、中学生あたりになった時に次の手を繰り出してくると思う。

拍手[1回]

07/10

Wed

2019

創作ギルド「ZeroKelvin」

日本ハムファイターズの栗山監督の本を読んで成程なぁと思ったのは、野球チームの監督って贅沢が言えない。
こういう選手がいたらもっといいのに、なんて考えだすときりがなくなる。
今いる人たちで何とか作っていくしかない。
団体ってそういうものだと痛感した。
実は僕は演技指導もしている。声のことに関してだけれど。
どういう風に声を出すとか状況説明とか、こういう場面に置かれた時人間ってどう考えるだろうという問いかけ。
それは小説を書き、そして自分で演じることによって身に着けてきたものだ。
小説に関してだけ僕は堂々と自慢できるのは、人間を直視して向き合うことをやめなかった。
ちゃんとそこには人間がいる。
そういう小説を書いてきたつもりだ。

そしてたまに書く、百害あって一利なしのネガティブな感情の書きなぐり。
それ自分の日記帳でやってくんないかな?ってやつ。
どう人に見られているのかという他人の中の自分。
他人の感覚を通して見る自分。
偽らない自分と他者の冷淡な瞳。
美化せず恥ずかしげもなく書きおく。
人に何かを見せる時、背伸びしないように、美化しないように、なるべくそのままで。
直視はこういう感覚が絶対に必要になる。
血の気が下がるような気持ち。
だからよく見せたい。
能力があるように高めて見せたい。
よりよいプレゼンテーションをし続けられた方が、当然好感される。
真逆をやる。
まるで死に向かって一直線。

自分が地の底にいるような感覚がとても大事になってくることがある。
上からは言わない。
関わって力を振り絞ってくれた人たちに対して、下から押し上げてやる。
自分が沼の底にいれば絶対に救ってやれる。

そして僕の小説は人の心の脆さと救いをどうやったら練り込んでいけるかを常に意識して書いている。
だから時間が経っても耐えられるものを意識している。
死んでも残る物を。

最後に残った欠けたもの。
この精神の不安定さだ。
それさえなくなれば、もう世界は狭い。
いくらでも上に行ける。

拍手[0回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]