忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

11/24

Sun

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03/09

Wed

2011

きことわコメント

検索エンジンで来た人書評はこちらの方です。

朝吹真理子さんからのメッセ―ジをお届けします(「婦人公論」より)

『読者の方ひとりひとりが抱いた読後感がすべてです。作品を自由に読んでいただければうれしいです。書く時にはイメージの連なりを大切にしています。書き手個人の体験や嗜好といった、べとついたものを徹底的に排して、浮かんだイメージだけを言葉に写し取る、その作業の繰返しです。』



…というコメントをいただきました。
ありがとうございます。
もしこの作者コメントを読んでいたとしたら、私は逆に腹がたってあの作品を読めなかったでしょうね。

正直に申し上げて詩を書いている人の中には、やはりこういうこと思うんです。
私もそうでした。
そしてその先にあるものは結構自己満足だったりするのです。
作者が何を目指しているのかは現段階では定かではないし、このコメントを覆す作品を書くかもしれないので現段階での私も思いを勝手に書いているのですが、このコメントを紹介していただけたということは好きな作品だったのでしょうね。
なので、感情を抑え抑え書かせてもらいます。

私はこういう感覚が日本語における詩情というものをダメにしたんじゃないのかなと考えてます。
「詩」という言葉は作品紹介の時に聴いたものであって本人が言っている言葉ではないので、周囲が勝手に意図して付け足していることだとは思います。
なので、詩情というものも作品の中から排除すると、自分と他人というものを混同しているのではないでしょうか。
このコメントを真に受けると、作品として視点が常にすっと凝縮されていくように一点にのみ集まっていくというのは当然ですし、全体としての雰囲気や力配分が均一化され、人間の世界ではなく、風のような上下左右もない空間世界、情感世界になるのは明らかに作者が意図した帰結でしょう。
なので、私が書いた感想は作者のコメントに厳密に照らし合わせるのなら間違いであることは明白です。
その視点ではコメントを紹介していただいた意図はまったく間違っていません。

しかし「伝える」ということと「言葉を使う」ということの因果において、とても達観しているとは感じられないし、因果から逃れられる力を持っている作品ではないと判断しました。
もしこの線で書くのだとしたら既に設定からして間違ってますしね。
この2つの因果から作り手が逃れられるとしたら世界でもトップクラスの実力を持った人でしょう。
世界の文学関係者が注目しだします。
つまり言葉を使うものとして「言葉の因果」そのものから逃れられているのだとしたら、彼女に対して褒めちぎることしか方法はないし、早くノーベル賞とってくれないかなって思います。

読者は読者の立場で作品を読みます。
好きでいいんです。
貶された部分があったとして、作者の真意がこの人わかってないなとか、このヤローふざけたといいやがってとか、そういう気持ちを持つのもいいんです。
私は作者の立場から作者を見る。

これから日本語はどんどん変化していくでしょう。
時代の常です。
そして村上春樹よりも彼女のような文体を選び取っていく可能性は否定できないところがあります。
都市化が進み、情報化の中に埋もれる個が、一体何を見出していくのか。
個から逃れ、より個人よりも集団レベルで上下もなく均一化していくことを選び取るのならば、彼女の文体は完全に未来型であり、そして個の薄れた人たちに最も好まれる作品として見直される時期も来るでしょう。

「ここには作者の選び抜いた言葉だけが揚げられていて、読み手の無責任な口出しを許さない。」山田詠美
当然ですね。
作りこまれた情感世界の中に他人が入り込むことなんてできないのですから。

また「抽象画」ということ言っている人がいます。
視点のところでも物に随分視点がいっていることを書きましたが、確かに絵画的な手法であるともいえます。
その点では優れている。

まず視覚の段階で人が物を認識できるのは「光」があるからなのは最もなことですが、それ以外に重要な要素があります。
「影」です。
このような「陰陽」の関係はどれほど排除しようと無視できない。
それすらも「徹底排除」しているのだと作者が思い込んでいるのだとしたら、書き手としての視点として物足りなさを感じてしまうのです。
排除したときにかかってくる「負荷」は何でしょう。
そのことを彼女がどこかで書いているのなら教えてください。
これを完全に見抜いているのだとしたら、ただ私は作者の手の平で踊っているに過ぎないただのサルですから笑ってやってください。

最後に繰り返しになりますが「言葉を使う」という、そのものにかかってくる因果を見事に逃れている達観した作品ならば、褒めちぎっていたと思いますよ。

P.S.
ここからは詩のことです。
べとついた感覚を徹底排除するという感覚はよくわかります。
それは少しでもこういうものを入れると自分の中のイメージや感情がかき乱され、作品に亀裂が出てくる。
空気の入った茶碗のように、心という竈の中で焼き上げるときに音を立てて砕け散るのです。
しかしここには他人との戦いがない。
自分との戦いなのです。
でもこれは「小説」ですよね。
なんのために「小説」ってあるのでしょう。
書き手によって答えは様々だし、時代によって変化していくでしょう。
そしてその答えを私が強要することは大変愚かではありますが、言葉を使うことの原点は何だろうと私はいつも考える。
言葉を使うって何でしょう。
いくら技術が練磨されようと、そこを勘違いしてはいけないのではないのかなと思います。
そして詩はこの世界に存在しているあらゆる「自然」を認識することですが、彼女の感覚からは非常に「都会的な自然」しか感じない。
でも、きっとこの「都会的な自然」と「生の自然」の区別がつかないくらい現代人は感覚を失っている。
私が主張することもやがて時代とともに滅びていくでしょう。
そういう運命を背負いながら、私は私の立場で物事を考えたいと思っています。

拍手[2回]

PR

03/03

Thu

2011

今よりも、もっと愚かだった若い頃、今よりも、もっと鈍く視野が狭かった。
感性だけが強く、周囲の世界を察知していた。
そしてそれに合う言葉を捜し、身体感覚と合致させ、そしてあたかも自分は「このことを経験したのだ!」と錯覚していた。

小説を書いた。
私の書いたものを理解してくれないと悩んだ。
それは私の作品が悪いのではなく、相手が理解しないせいだと思うこともあった。

私は人と話した。
人とのずれを感じた。
分かり合えないと感じたこともたくさんあった。
それでもたった一つの救いは、ほんの少しでも誰かの力になれたらと、これも当時としては独善的な感情で人に寄り添っていた。
そのうち気がついた。
自分が知り、知識を得、そしてわかっていたつもりのすべてが、愚かな過ちであったことを。
私はもっと過去、今より10年近く前の文章を恥ずかしくて見れない。
今10年前の私がいたら、心底説教をし、何一つ理解していない思い上がった馬鹿野郎だと、罵倒するだろう。
どうしてそこまで人を無視できるんだと。

当時の私はこう思うだろう。
俺は俺のやり方でちゃんと人と寄り添ってる。
力にもなろうとしている。
お前みたいに何も知らないやつに言われたくはない。

そんなことが言えるのも、無知で視野が開けていなかったせいだろう。
借り物の言葉で、借り物の錯覚で、それを自分のことだと思い込んでいた恥ずかしさは今思い返せば死にたくなるほどだ。
自分の行動や言動を独善的に肯定していた。
その独善性が人に嫌われているにもかかわらず、自己満足に浸って独善的な価値観を高めていっていた。
周囲の理解が得られず、悩んだ。
どうしてだかわからなかった。
自分と向き合うことなく、等身大の自分を理解する前に、本当の現実から逃げた。
今なら少しだけ、現実というものがわかる。

私は書くという行為を通じて、同時に「伝える」ということを知っていった。
私は書こうという欲求を通じて、同時に人の思いを知っていった。
自分が物事を頭の中で固める前に、じっと人の思いを待つことに専念した。
たいてい、喧嘩になったのは「~は~だから」というような決め付けで物事を見た時だった。
今ならよくわかる。
人は馬鹿じゃない。
自分で原理くらいは薄々わかっている。
だからたとえそれが真実だと指摘されても、どうしようもない場合だってあるんだ。
だからお前はその言葉で人を傷つけているのが一切わからない勘違い野郎なんだと。
当然、少しずつ孤立していった。
当たり前の話だ。
でも、当時はそれがどうしてなのかわからなかった。
自分は正しいことを言っているのに、あいつが気がついてないだけだと思っていた。
本当に、本当に愚かだった。

人と寄り添い、その思いをじっと聞き、どうしたらこの人の言葉や感覚に近い形でアドバイスしてあげられるだろうと、精神力に余裕のある時、人の相談に乗っていた。
「伝える」ということが少しだけわかった。
それは同じ性質を指している言葉でも、解釈の仕方ひとつで、すべてが壊れてしまうことを。
それだけ、相手の感情は自分が思っているよりも繊細にできている。
その中でたくさんの過ちを犯した。
恨んでいる人も多いことだろう。

愛情も、憎しみも、悲しみも、人の失敗も、独善的な錯覚も、体験もしたし、見てきた。

孔子の論語に有名な言葉がある。
「学びて思わざれ ば則ち罔し、思いて学ばざれば則ち殆し。」
学んで考えなければ学びとして開けてこないし、考えて学ばなければ独善的になって間違いを犯す。
このことを、すっと読んで「わかった」のなら、たぶん私と同じ過ちを犯す可能性がある。

まず、学ぶことが生半可ではいけない。
学ぶは真似る。
人のことであれば人の思いを正確に把握するように努める。
自然のことであれば自然の力の流れを妨げないようにするにはどうすればいいのか知る。
この学びさえもできないようで習得した気になり、思索に励めば既に過ちが待っている。

体感し、感じ、わかった気になり、他人の意見にも想いにも思想にも、謙虚に聞いているようで独りよがりな態度を押し付ける。
そんなことができるのは、何一つ理解していないし、自分がまったく見えていないからなんだ。
そして人にとって一番大事な学びは本の中だけにあるわけではない。
人の中にある。

本を読んで人を無視するようでは知識が毒にしかなっていないし、独善性が強ければ自分の言葉や知識で人を傷つけていることすら理解できない。
そういう盲目的な視野を持つことは、私なりの表現で言えば「死に絶えている」。

そのような人間に「生きている」友達や人間が寄り添ってくるはずがなかった。
当時の私は文字通り死んでいた。
生きてはいなかったんだ。
これも自己弁護ではあるが、昔よりはほんの少しだけ成長した自分に、かすかな贖罪を感じるのだ。

拍手[2回]

03/02

Wed

2011

勘違いのコンプレックス

人間は、長くその環境や思想に浸っていると、あたかも類似したものがそれに浸っているのではないだろうか、ということを錯覚しだす。
たとえば、人間に裏切られ続けた人は、他人の善意を信じることはできないし、人間は人間を利用するために動くものだと思い込むものだ。
そのようにして、自分の長年浸ってきた経験則と周囲の環境により、自分が強く思っていることを、他人にまで当てはめてしまう。
これは別段不思議なことではなく、誰しも大なり小なりやっていることだ。

しかし、誰しもやっているといっても、互いに大きな壁を作っているのは、この「感覚」や「環境」や「思想」や「経験」の差異であり、これにより互いの理解を困難にするだけではなく、両者が一方的に相手に対し自分の考えや思想や経験を当てはめてしまうということもやりがちだ。
文字で書くと難解そうに見えるが、意識していないだけで普通にやっている。
お宅の会社にも一人や二人、「自分のやり方は正しいんだ」と仕事のやり方を押し付けてくる上司がいるはずだ。

さて、最も衝突を起こしやすく、最も他人に理解されない行為とは、自分が長年浸ってきたものを「私はこうで~」と自分の立場として語るのではなく「お前は~だから」と自分の思想や経験を相手に重ね合わせて物事を言うことだ。
それは当然「あんたの世界じゃ正しかったかもしれないけど、こっちの世界は違うし」となる。
若者と老人の衝突だって、異文化の衝突だって、子供同士の衝突だって、似たような原理を元にして発生している。

人が最も勘違いするのは「私とあなたの感覚は一緒だ」と思い込むことだ。
そしてその大前提は往々にして間違っているにも関わらず、人が最も気がつきにくい盲点であると言っていい。
これは自分の感覚が常に主体的に存在するため、他者の感覚まで慮ることが、なかなか難しいし、大きな精神力と想像力を必要とするためだ。
感情や感覚は常に自分を元に発信されていく。
これは言葉で書かなくても誰にとっても当たり前のことだろう。
だからこそ自分から常に「出している」状態を逆転させて「引き込む」状態にすることはエネルギーの方向性が逆ゆえに難しい。
常に発信しかできない人間にいきなり「他人のことを考えろ」というのは無理な話だろう。
まったく逆の力なのだから。

よく小説やテレビなどで知ることも多いだろうが、相手側の立場に立つまでの経緯には傷を伴うことが多い。
傷ついて当事者の立場に気がつき、ようやく考え始め、理解を深めていく。
しかしその前に気がつく方法はないのだろうか。

人は自己主張が酷く強い時、必ずその思想背景に何かを持っている。
それは仲間であったり家庭環境であったり経験であったり、一言で言うならその思想を得るまでの「環境」があり「人生」があった。
そしてそのエネルギーたるや、他人と会話するために使われているのではなく「自分の理屈を証明するための証拠集め」か「自分そのものを認めて欲しい」という欲求がある。
それだけ、自分では意識していない憤りの力が、他者に対してのエネルギーとなって向けられていくのだ。
アイデンティティを否定されてきた、もしくは卑屈さを感じてきた可能性も否定できない。
つまり「コンプレックス」を潜ませている。
人は、他者に埋め込まれた情報を、自己抑制を超えて他者に対して表現することはまれではない。
アイデンティティを大事にされてこなかった人間は、他人のアイデンティティを大事にはしない。
大事にした瞬間、「自分は大事にされなかったのになぜこいつを大事にしなければならないのか」という嫉妬の意識メカニズムが働く。
このように、よくよく注意しなければ自分がされた負のエネルギーを他者に対して発散することになる。

問題はそのような「コンプレックス」を持っていた場合、「あなたは間違っている」では通用しない。
余計に反発をあおるということになる。
まず相手の過去に想像力をめぐらし、相手のアイデンティティの傷をある程度認めなければ、互いの理解は前進しない。
それは過去をほじくりだすことではなく、そっと慮る。
私は小説を書くという視点から人を見る時、「この人はどうしてこうするのだ」ではなく「何がこの人にこうさせているのだろう」ということを忘れない。
つまり主体性があり、意思があり、そしてすべては自己に集約されるのではなく、どのような力が与えられ、どんな環境で過ごし、どのような価値観がこの人間を動かしているのだろう、と考えるのだ。
酷い言い方をすればその人間を一個の独立した存在として見るのではなく、あらゆる力の集合体として見る。
そう考えると、相手の感覚を事細かに分別していくことができる。

たとえば、「40代前半」「男」「高校からの長年の平社員生活」「上司の強烈な圧力」「同僚に時折(仕事のためと称し)暴言」「家庭環境、妻に冷遇、娘2人」「趣味は特になし」「インターネット使用、入りびたり」というキーワードがあったとしたら、この男性は仕事や家庭に対する強烈なフラストレーションという力の昇華の仕方を暴力で補っていて、家庭環境がうまくいっていないということは元々の家族に何かあり、たとえばマザコンであるとか、紳士的な礼儀が同僚に対してもできないのだから当然家庭に対してもできず、娘2人からは嫌われている可能性もあるとか、それらの生活の原因を作ったのは、彼が性的に特殊な願望を持っていて女性に対して理想があるのではないかとか、会社での冷遇に対しても同僚への暴言を見ると自分の処遇は不服でありもっと上の役職が適任であると考えているとか。
可能性の話ではあるが、考えられないことではない。
これらを一言でまとめると「自分の存在が認められていない」ということになる。

男性でも他人の格言名言を使い、あたかも自分を大きく見せかけようとする人がいる。
これもやはり「自分の存在が認められていない」という「コンプレックス」をどこかで持っている。
自分の現実的な姿である小さな自分というものを肯定することに大きな不安を持っている。
それを、数多くの言葉で誤魔化しているのだ。
そして「不安」を持っているから他人との「共有」を強要してくる。

「コンプレックス」は負の感情さえ持たなければ悪いものではない。
前向きに捉えて克服していこうとすれば役に立つ。
それには自分自身の本当の大きさに、いや、本当の小ささに気がつく必要性がある。
しかしそのコンプレックスを他人にまで押し付けるとなると衝突していく。
他人が押し付けてきた場合、私たちはその人間に深く干渉する覚悟が無い限りは適当に褒めて、程よい距離を保つのがベストだろう。
つまり、相手の人生に深く干渉する覚悟がないのなら、「負のコンプレックス」とは付き合わないほうが賢明なのだ。
少しでも否定を加えればコンプレックスを助長させることになる。

他人は大きく見て、自分は小さく見る。
人間は、他者との間に絶対的な溝がある。
その溝は大きな「コンプレックス」として立ちはだかることが多々ある。
しかし、だからこそ、我々は違う能力を持つ人同士尊敬しあえるのだ。
それを自己のレベルで前向きに克服していくことにこそ、人間の希望がある。
それは「同じだ」ということではない。
「違い」を前向きに認めていくことだ。
それが「成長」という謙虚な気持ちにも繋がっていくと思うのだ。
自分の人生に対して、各々の人間が賢明であらんことを切に願う。

拍手[3回]

02/27

Sun

2011

悪い癖なのか、いや、その悪い癖が良い物を見れたのだから、まるっきし悪癖も捨てたものではないかなと肯定してみる。
私はストレスが溜まると過食や酒に走る傾向があり、昨日むしゃくしゃしていて家ではどうしても抑えきれず飲みに出かけた。
いつも早めに寝ていたし生活リズムを正そうとしていたけれど、乱れてしまった。
しかし昨日の出来事は、そんな細かなことなどどうでもいいと思わせてくれるほど、すっとした。
本当に良いものを見た。

で、そんなにもったいぶるなと、思ってるでしょ。
この題名の一万日目、何の日にちだと思いますか?

実は誕生してから一万日目、ということなんですね。
飲み屋の店員の女の子の彼氏がそわそわしながらケーキを持ってきて「これ、お願いします」という。
出された彼女のためのケーキのチョコプレートには「10000日め おめでとう」の文字。
2人は結婚を視野に入れて付き合っているもの同士。
彼女そのことをまったく知らず、目の前のケーキを見て初めて気がついたという。

ネットではこのような粋なこと読んだことはあっても、実際目の前でやられると心を打たれるものがある。
「本当にやるやつがいるんだ」と。
男性は24。女性は27。
年下の彼氏だが、しっかりしている。
こういう細かな心遣いや思いやりができるのだから、ちょっとぐらい大雑把になったとしてもうまくできると思う。

何よりもこの男性に非常に心打たれたのは、そのプレゼントに対し「俺がやったんだ。どうだ」と気持ちを押し付けるのではなく、「喜んでくれるのかな。心配だな」と不安がっていたところ。
今は勤務中なので直接「どう?」なんて聞かない。
あとで聞くまで不安をずっと胸にもっている。いじらしいではありませんか。
これが少しでも押し付けられた感情だったらここまで感動しなかった。
なんとも、相手のことをここまで思いやれるなんて、できすぎた好青年だと感動した。
ケーキもみんなで切り分けて、私もおいしくいただきましたよ。

「いや、これはいやらしいわ。ダメだ。俺、女だったらお前と結婚するわ」
って言ったら、
「いや、僕彼女いますので」
と断られた。
男性店員は「俺、抱かれてもいい」と言ってた。
そうだよね、こういう情にあふれる人間なんて昨今珍しい。
こういう男は絶対離しちゃいけないし、こういう若さゆえにわーっと浮き上がって物事をするのではなく、思いやりながら冷静に、そして淡々と相手の気持ちを慮るという素晴らしい若者が、この日本でもいるのだと思うと、今まで人に対してどうしても裏側から見て批判的になったり警戒していたギスギスしていた自分の心も晴れ渡り、スキップしだすのではないかと思うほど嬉しくなった。

すがすがしい、それは見事に冴え渡った空のような男であった。

思い出しただけで、ほっこりした溜め息が出てくる。
私もよいものを見させていただいて、ちょっとした宝物になりました。
どうもありがとう。

拍手[3回]

02/24

Thu

2011

「想像力がなくなってきている」
そう10年近く前に書いてあったのは、ウェブの本だった。
文章で説明するよりも、写真をつけたほうが反応がよい。
その他にも具体的なイメージ(写真・動画)を提示するほうが、説明するよりも圧倒的に反応が違うそうだ。
アパレル関係のものや品物だけならわかるが本来文章で語られていたものまでもイメージ化されているということだった。
当時、思い当たり節があり、強烈にこの文面だけを覚えている。

文章も、よりイメージ化しやすく、考えない文章のほうが反応がいいことはここ数年やってきてみて実感しているところだ。
そしてこれからも、その流れは加速していくだろうことと思う。
実は本離れとは言われているが、現代人のテキスト消費量はむしろ増えていると見たほうがいい。
そしてそのテキストは若者の場合は個人間で膨大にやり取りされ、大人になるにつれて仕事関連など、ビジネスや人生に関わることが多くなってきていることと思う。

大人も子供も、自分たちのテキストを消費することで精一杯で、作りこまれた文章に慣れ親しむ時間的余裕を割くことができなくなってきているのではないかと思う。
文章より、漫画のほうがずっと楽だし、文章は時間がかかる。
特に信用のない無名の人間の文章が売れるということは、日本では現段階では考えづらい。
そしてこれから消費者層が2極化していくであろう中で、日常の時間に忙殺される低所得者層とある程度お金を持ち時間的余裕がある富裕者層が、それぞれどのように時間を使っていくのかというのをいまいち図りかねている。
このことはこれから社会がよい方向へ向かえば変わるかもしれないが、どうもこれだけ大人しいとこのまま行くのではないかとも思っている。

さて、子供でも手軽に読めて、かつ大人になったら考えなければならないテーマでも書こうとは努めているが、問題はその文章の組み立て方だ。

たとえばこう。

香苗は彼の言葉を聞いてティースプーンを落とした。
上品そうな白いティーカップに当たったティースプーンはキーンと広がるような無機質な音を頭の中へ轟かせ、いつまでも反響しているようであった。
ミルクを混ぜかけていた紅茶は色を変えて回るのを止めようとしている。
香苗は立ち上がり、肩を震わせ、刺すように一目彼を見て、そして笑った。
そして、店を出た。
街を行く人の顔が、皆同じに見えた。


香苗は彼の言葉を聞いて、とたんに悲しみがあふれてくるようだった。
ぐっとこらえた喉元は震え、あふれた悲しみで頭が痛くなるようだった。
香苗は痛みが少し治まると立ち上がり、理不尽さに肩を震わせ、怒りすらも覚えるほどだったが、にらむのを止め、こんなやつに泣いてなどやるものかと笑いかけて店を出た。
もう彼とはおしまいなんだなと思った。


同じことを書いているし、むしろ情報をたくさん含んでいるのは最初の文のほうなのに、反応がいいのは後の文。
作り手としては反応がいいのにこしたことはないけれど、この手の圧倒的な反応の違いに少し悲しさを覚えることはある。
文脈の多さを圧倒的に多くするには最初の文章技術を畳み掛けるように配置していったほうが、大変効果的だが、反応が薄いんじゃ書いていて意味があるのかなと疑りたくもなる。

より直接的な文章が好まれており、そして時間がなく隙間で読むにはイメージしやすいほうが読むほうにとっては頭を働かせずにすみ、都合がよいということだ。
これは想像力を働かせる時間が少なくなってきていることもあげられるが、大人に関しては頭を働かせられないほど疲れてきている、というのもひとつあげられるとは思う。

心中複雑ではあるが、作者としてはこの現代的な流れとどう折り合いをつけるかが一番の問題だ。
しかし作者として一番注意しなければならないのは、媚びだしたらたちまち滅びの道を歩むということだ。
これは芸の道に関してはだいたいそうなる。
たとえば和菓子などは昔のレシピどおりには作っていない。
少しずつ現代風に変えてきているが、もちろん大事なところは変えない。
その見た目の芸術性であったり、使っている技術であったり、そこへの心意気であったりする。

ようは技術職に携わる人間、特に芸事は「粋」であることを失っては続けられないのかなと思うのだ。
芸事における「粋」さとは「洗練されていくもの」にあると私は考えている。
心技体。
これらの技術は一生完成することはない。
だからこそ死ぬまで精進なのだが、この手の「粋」さが多くの文脈を作っていくのかなとも思っている。
折り合いをつけて技術を消し去るようでは本末転倒だ。

元々小説はニッチ産業。
いつか満足できるものが出来上がればと思うが、道のりは相当遠いようだ。

拍手[1回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]