忍者ブログ

あさかぜさんは見た

日記

04/29

Fri

2011

頭がごちゃごちゃしているのでメモ。

現在原稿用紙400枚程度のミステリー?を書いている途中。
5月末までに間に合うかどうか……。

時間線について考えていました。
シュレーディンガーの猫のことを考えていたのですが、その前にひとつの考えとして、「平常時における人間の運命や状態に関しては観測者の同意の多さによって決められている」というのが漠然と頭に。

小説のテーマとしては良いかも。

ただ、すべてのものは同時に同一に存在しているのではなく、人間という観測者がいる限り、人間の認識における順序があるのではないかと。
たとえば物理法則に関しては観測者のみでは抵抗し得ない。
しかし観測者となりえる人間に対しては影響しうる。

今は記憶や時間を平面のように考えています。
ただこれは自分の勉強不足からイメージを捉えきれていないので、間違っていると思う。
その平面が連続して連なっていて、時間線はずれた平面の重なった部分を通るために最終的には線に収束されていくというイメージ。

我々観測者たちは一寸先の未来を魔法のように変えることはできないが、未来における平面の存在をずらしていくことはできる。
そして、その未来を決めるのは「行動」だけでは足りない。
多くの人間が「信じる」、つまり観測者が未来を「決定付けて見ている」ということがなければ、未来を変化させることはできず、現在の流れを大きく変えることはできない。
マーフィーの法則や多くの自己啓発本にも書いてあるように、まず自分が信じなければならない。
その上で他人も信じさせるほどの「心の力」がないといけない。
己に「疑念」が少しでも存在すれば、信じた分と同じくらい反対の力も働き信心が相殺され、未来には何も影響しなくなる。

物理法則は観測者の同意よりも優位性がある。
言い換えれば物理法則以外のものには人間のほうが優位性がある。
人間一人が容易に未来を変えられない理由は、人間のアイデンティティや存在というものを「記憶」に頼っており、「記憶」は過去を観測できなくなることにより消え去る。
だからこそ自分を保つために過去の記憶を変えられない。
変えられない記憶の連続性よりも強い意思や力が加わらないと未来を変えることはできない。
人間一人が直接的に影響を及ぼせる人間は自分ひとりだけである。

時間の概念についてはまだまだ勉強不足。

拍手[1回]

PR

04/21

Thu

2011

首相の福島県視察

~菅首相は21日、福島県の佐藤雄平知事と会談後、福島第一原発周辺の住民らが避難する同県田村市の市総合体育館を訪れた。~

首相に怒号、避難所で「早く帰らせてくれ」
(読売新聞)

NHKでもやっていたけれど、今更だけどはっきり言う。
菅さんは首相の器じゃない。
大臣の器でもない。

福島県の人余計に怒るだろうなとテレビを見ていたけれど、やっぱり怒っていた。

明日から原発の20キロ以内は警戒区域になり、無理に入ろうとしたら罰則も出てくるという。
どうなっているか、放射能含め詳細が知らされないうちにこの仕打ち。
福島県人じゃない私でも腹が立つ。
福島県人だったら国会に殴りこみかけるね。

避難所に行ったらトップの人は激励をしに行くのではなくて、プランを持っていかなきゃいけないんじゃないの?
ガキの使いじゃないんだからさ、いいかげんにしろよと言いたい。
住民が欲しいのは漠然とした言葉じゃない。
我慢しなければならない明確な期間でしょ。

原発への対処をスムーズに行うために、あらかじめ住民たちを退避させ、憂いがないようにするというのは、そちら側の都合でしょ。
住民側の都合じゃないよ。
誰のための政治なの。
日本ってこういう国なんだよね。
住民のための政治なんてやらない国なんだよ。
もう自分たちでやるしかないよ。
誰かに頼っていたらその分痛い目にあうんだよ。

それに「国がきちんと責任を持って対処する」という「賠償」についての発言も物凄く気になる。
一民間企業が賠償するべき責務を国が肩代わりしなければいけない理由なんてあるの?
税金を一円でも投入したら福島県人ぶち切れますよ。
結局福島県人たちの補償や東電の尻拭いを自身がすることになるのだもの。
これって日銀かなんかの特例措置で無利子で東電に賠償分を貸し出すってことにすればいいのに。

それと増税の案、反対です。
増税した分のすべてを被災地のために使い、その費用をすべて詳細に発表するならまだしも、何か信じきれない。
年金などの足りない分の穴埋めにされそうで怖い。
それでいけしゃあしゃあと被災地のために使うアピールをテレビで堂々と流しながら別のところで半分以上の予算を使うとか、普通に起こりそう。
いやだな。
何か信じきれない。

拍手[0回]

04/15

Fri

2011

宮城・気仙沼の老舗酒蔵が「復興酒」出荷へ

被災地、希望の灯火に 宮城・気仙沼の老舗酒蔵が「復興酒」出荷へ
(産経ニュース)

~抜粋~
 大津波が襲った宮城県気仙沼市の老舗酒蔵「角星(かくぼし)」で、からくも被害を免れた熟成タンクの日本酒が完成した。「これからもこの地で生きる人たちの希望の光になりたい」。斎藤嘉一郎社長(53)は、復興に向けた第一歩としてこの酒の出荷を決め、酒に「船尾灯(ともしび)」と名付けた。(八木択真)
~~~~

ドラマですね。
職人の涙と想いがぎゅっと詰まった辛口になったという感じを受けますよ。
この酒には、多くの人々の想いがぎゅっと詰まっているに違いない。
見たら角星は実力共に申し分ない老舗なのですね。
今まで飲んだことがなかったので、ぜひこの機会に飲みたいものです。
お酒好きの人はぜひどうぞ。

角星オンラインショップ

p.s.
お酒探している方、記事にもあるとおりこれから瓶詰めなので、もう少々お待ちになられたほうがよろしいですよ。
ちょうどゴールデンウィークあたりには飲めるようになるのではないでしょうか。

拍手[4回]

04/15

Fri

2011

大前研一ライブでは、飛散を防ぐために、いち早く原発にかける覆いのようなものを作らないといけないと言っていた。
その傘のようなものを作るのに3ヶ月ほどかかるそうだ。
はっと書かれているのを見て気がついたけれど、そういえばこれからは台風の季節。
夏から秋にかけて発生する台風は反時計回り。
本当にいち早く傘のような覆いを作って飛散を防がないと、今度は台風が放射性物質を巻きに巻き上げて撒き散らすということになる。

台風の発生数、接近数、上陸数、経路
(気象庁)

これを見てもわかるように、被害予想地域は関東と東北と北海道。
対策を早めにしないと次は我が身ですよ。
せめてこれからの対応ぐらいきちんと見通しとして説明してもらえれば、国民としてはある程度は納得できるのに。
歯がゆいよね。

文科省:各地の放射線モニタリングデータ

拍手[0回]

04/13

Wed

2011

原発事故「ストロンチウム」

放射性ストロンチウムを検出=原発30キロ外、福島6市町村-文科省
(時事.com)

ストロンチウムってなあに?
ということで、ウランやプルトニウムの核分裂の時に出る人口放射性同位体が89と90ということらしいのです。
89が50.5日、90が29年の半減期です。
そして90は長期にわたりβ線を放出しながらイットリウム90になるということ。
ストロンチウム90はカルシウムイオンと生体内で置換しやすく3.4~6.7年の骨での存在期間がある。
特に幼児の場合は成人よりもとりこみと保持率が5~7倍。
食料品についてはミルク、海草や魚が蓄積しやすく、主な摂取ルートは食物や飲料水とのことです。
β線については外部被曝が問題ではなく、体内に摂取された時に骨のガンや白血病になるとの報告。
※魚などでの生物濃縮が心配されていますけれど回遊魚のことなどまったく詳しくないので省きます。
水に溶けやすい性質のため、海水に注意しなければならないとの専門家の指摘。
「ストロンチウムは体の外から測定することが困難で内部被ばくの量をつかむことが難しい」(東大病院放射線医療チーム)
「ストロンチウムはセシウムと同じくらい飛散しています。セシウムに比べはるかに危ない物質なのに、政府は数値を出していない。これは大いに疑問ですよ」(中部大学:武田邦彦教授)

今回報告された値は微量なので(あくまで報告された数値だけの判断だが)他の新聞が報じているように、それほどピリピリする値ではないかもしれないけれど、あの水素爆発の時に飛び散ったか、もしくは今も出ているのか、あの壊れた箱の中は滅茶苦茶だってみんなわかっているわけだからハッキリ言うべきだよね。
危ないから近づけなくて計測してませんというのは許されないと思うけどな。

ちなみにですね、ウランが水を水素と酸素に分離する性質があるようで、ウランに水が触れていると水素爆発を起こす要因を作るんだなというのは、ちょっくら本を読めば載っているわけでして、先月爆発した時点で「あー、露出してるんじゃないかな」と思ってたけど、一体中はどこまで沈静化しているのでしょうかね。
本に載っていることで素人が推測するのもやたら混乱させるだけかと思っていたけれど、専門家じゃなくても素人は専門書を読み込まなくてもある程度情報が得られるんだから、騙せると思うのもたいがいにして欲しいよね。


拍手[0回]

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。

気が付いたら他人からとても褒められる娘ができまして、人生が大きく変わりました。
この小さな可能性と向き合うため頑張って生きております。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]