忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

05/04

Wed

2011

5月2日から父親が入院している。
6日にガンのできた大腸を切る手術をするのだけれど、着替えを届けに行って「また来るよ」と言うと、「もう来なくていいよ」と言う。
次の日も歯磨き粉などを母親に頼まれたので届けに行くと、なんだかんだいって嬉しそうだ。

・・・その時私はとても重大な事実に気がついた。
元々不器用な人間で人におはようもありがとうもごめんなさいも滅多に言わない。
そういう生活をしてきたからそれが当然だと思っていた。
「もう来なくていいよ」と軽く言いながらも、次の日には笑みを隠しきれない。
それにいつも私をスルーして母親の写真を撮っていたが、今日は「写真撮ってやるから、そこに座ってろ」とも。
(病院の食事や自分の顔を毎日撮っているみたい)

こ、こここここれって、「ツンデレ」ってやつ?
しかも還暦過ぎた親父が「リアルツンデレ」とは。
「べ、別に嬉しいわけじゃないんだからね」みたいなことは、漫画の中だけかと思っていた。
なんという盲点。
灯台下暗しとはこのことか。

でもこういう自分の感情を素直に言えない男の人って多いのかもね。
私は泣きもすればわめきもするし、そういう無様な自分を抑えたりはしないので、自分のことを表現したら恥ずかしいという感覚は相当昔に薄れてしまった。

最近、とても不思議な感覚を持っていて、自分がひとつの可能性世界の中で確実に運命めいた道筋を辿っているのではないかと、より実感している。
妙な表現になるが、父親がガンになってくれなければ歩みよりは一生なかったかもしれないし、こうしていることの「前置き」のようなものが、ここ半年ほどで一気に起こっている。
そして現在に至っているのだけれど、やっぱりこの時期でなければいけない何かがあったのだろう。
当然、自分の状態にしても、今ここでこうしていなければいけない理由があるのだろう。
それはきっともっと未来にわかることだろうが、今は運命のような道筋を自分なりにじっくり考えて辿っていくことが、よりよい未来を導き出せることと信じている。

言葉を真に受けるわけではないけれど、否定的なことを口走るので、病気を治してもらって長生きしてもらいたい。
最後の十数年でも家族らしい絆を取り戻して、終わらせたいと考えているからだ。
きっとそれも、できることだろうと思っている。

拍手[1回]

PR

05/02

Mon

2011

夢とかデジャブとか

ちょっと私は覚えておくことができず集中力が散漫でどうしても目に付くところにメモしておく必要があるのです。
メモ用紙とか日記とかは絶対どこかになくしてしまうので、ネット上とか一番使うところによくメモしておくのですが、この日記も同じような機能を果たしています。
だから思いついたことを書き留めておくのです。
一度他のことに意識がそれると、今まで考えていたことをすっと忘れたりして、思い出すのが何週間後とかざらにあります。
どうしても「入り込んだ世界」のことを考えないと、思い出すこともなくなってしまうほど記憶の層が薄くなってしまうので。

ところで、夢とかデジャブとか、昔よく見ていたのですが、あれってなんなのでしょうね。
夢から覚めて、自分の部屋だと認識するまでに何秒かかかってしまうこともたまにありました。
デジャブというのは私にとっては過去の見た時点では「予知夢」なのですが、だいたい「覚えていない」というのが特徴です。
逆に言えば「意識できるほどの夢」は実現したためしがない。
だいたい事が終わって、しばらくたって「あれ?」と気がつくのですから、何も役に立たない「予知夢」です。

しかし、よく考えてみるとこれは自分がひとつの「運命」のようなものを辿っていて、緩やかにひとつの地点に近づいているのかもしれないと思うことがあります。
私が小説家になろうとするメリットの中に「自分の人生で起こったことがすべて役に立つ」というのがあります。
これは「イベント=未来の可能性」の「可能性範囲」を狭めないということがいえます。
通常の場合、多くの人間の慣習や社会の中にありますから、そこに入ろうとすればするほど「可能性範囲」が狭まります。
この「可能性範囲」を広げるには今までの慣習や人々の思い込みを打破していく途方もない労力が必要になりますから、人間一人の力では限界があります。
現代社会は多くの選択肢を持っていますが人間が選択できる可能性もまた有限であるため「可能性範囲」には気がつきません。
つまり常に「自由」とは「無法」ではなく「人間が実行可能な行動範囲内」になるわけで、当然この「人間」は「自他」のことですから、互いに干渉しあっても自由だと感じる範囲が必要になるわけです。
それ以上は圧力がかかります。
完全な自由な範囲というのはたいがい他者と関わることで常に補償範囲外にはなるのですが、私たちはいつも「可能性範囲」を予測しながら動いています。

簡単に言えば「誰しも将来の自分」を思い描きながら人生を過ごしている、ということですね。

夢やデジャブに関しては現在では記憶の整理時に起こる錯覚のような説明をされていますが、最近「可能性範囲」をより広い意味で人間が感知しているのではないのか、とも思ったりします。
特に夢を見るときは「緊張状態」の時には絶対見ません。
見ているのでしょうが、意識できるほど強くはない。
それにだいたい体験した現実に近い夢を見たりする。

昔は夢の続きを見ようとしたら見れたし、リラックスしている状態で眠ると何かを見ていた。
これって突き詰めてしまうと人間の思考や魂が何に影響されてあるのか、という取り留めのない、かつ途方もない話になってしまうのかもしれないけれど、ひとつ話の前提として「夢と現実の区別がつかなくなったら人間は発狂する」ということを考えたことがあります。
これを応用すると人間は社会の中で物理現象や社会的な制約を精神で認識しながら「妄想と現実」を区別しているわけですよね。
そして社会の力や制約が強くなればなるほど「現実」のほうに重きを置く。
するとストレスで死んだりする人が増える。
「可能性範囲」が狭まる。
夢は見れない社会になる。

どうしてこの社会で見る実現可能かもしれない夢と寝ている時に見る夢って同じ言葉なんでしょう。
もともとは寝ている夢が近代になって将来実現可能かもしれないことを望む、というような夢の意味でも使われると書いてあるけれど、昔の人は「正夢」のようなものは見なかったのかな。
万が一、寝ている夢を正確に覚えているとしたら、人間が見る夢の中には予知的なものも含まれているのではないか。
そしてその予知ができるのは、人間が現実で体験したもの以外からも影響を受けていて脳がそれを認識しているが、あえて現実を重視するために脳が破棄している情報だとしたらどうだろう。

・・・と、妄想を繰り広げたからといって私には科学的なデータがないし、解明されるのはこれからのことだろうから、ここらでやめにします。

さて、今考えているのはこのことではないから、この日記はメモ代わり。

拍手[0回]

04/29

Fri

2011

頭がごちゃごちゃしているのでメモ。

現在原稿用紙400枚程度のミステリー?を書いている途中。
5月末までに間に合うかどうか……。

時間線について考えていました。
シュレーディンガーの猫のことを考えていたのですが、その前にひとつの考えとして、「平常時における人間の運命や状態に関しては観測者の同意の多さによって決められている」というのが漠然と頭に。

小説のテーマとしては良いかも。

ただ、すべてのものは同時に同一に存在しているのではなく、人間という観測者がいる限り、人間の認識における順序があるのではないかと。
たとえば物理法則に関しては観測者のみでは抵抗し得ない。
しかし観測者となりえる人間に対しては影響しうる。

今は記憶や時間を平面のように考えています。
ただこれは自分の勉強不足からイメージを捉えきれていないので、間違っていると思う。
その平面が連続して連なっていて、時間線はずれた平面の重なった部分を通るために最終的には線に収束されていくというイメージ。

我々観測者たちは一寸先の未来を魔法のように変えることはできないが、未来における平面の存在をずらしていくことはできる。
そして、その未来を決めるのは「行動」だけでは足りない。
多くの人間が「信じる」、つまり観測者が未来を「決定付けて見ている」ということがなければ、未来を変化させることはできず、現在の流れを大きく変えることはできない。
マーフィーの法則や多くの自己啓発本にも書いてあるように、まず自分が信じなければならない。
その上で他人も信じさせるほどの「心の力」がないといけない。
己に「疑念」が少しでも存在すれば、信じた分と同じくらい反対の力も働き信心が相殺され、未来には何も影響しなくなる。

物理法則は観測者の同意よりも優位性がある。
言い換えれば物理法則以外のものには人間のほうが優位性がある。
人間一人が容易に未来を変えられない理由は、人間のアイデンティティや存在というものを「記憶」に頼っており、「記憶」は過去を観測できなくなることにより消え去る。
だからこそ自分を保つために過去の記憶を変えられない。
変えられない記憶の連続性よりも強い意思や力が加わらないと未来を変えることはできない。
人間一人が直接的に影響を及ぼせる人間は自分ひとりだけである。

時間の概念についてはまだまだ勉強不足。

拍手[1回]

04/21

Thu

2011

首相の福島県視察

~菅首相は21日、福島県の佐藤雄平知事と会談後、福島第一原発周辺の住民らが避難する同県田村市の市総合体育館を訪れた。~

首相に怒号、避難所で「早く帰らせてくれ」
(読売新聞)

NHKでもやっていたけれど、今更だけどはっきり言う。
菅さんは首相の器じゃない。
大臣の器でもない。

福島県の人余計に怒るだろうなとテレビを見ていたけれど、やっぱり怒っていた。

明日から原発の20キロ以内は警戒区域になり、無理に入ろうとしたら罰則も出てくるという。
どうなっているか、放射能含め詳細が知らされないうちにこの仕打ち。
福島県人じゃない私でも腹が立つ。
福島県人だったら国会に殴りこみかけるね。

避難所に行ったらトップの人は激励をしに行くのではなくて、プランを持っていかなきゃいけないんじゃないの?
ガキの使いじゃないんだからさ、いいかげんにしろよと言いたい。
住民が欲しいのは漠然とした言葉じゃない。
我慢しなければならない明確な期間でしょ。

原発への対処をスムーズに行うために、あらかじめ住民たちを退避させ、憂いがないようにするというのは、そちら側の都合でしょ。
住民側の都合じゃないよ。
誰のための政治なの。
日本ってこういう国なんだよね。
住民のための政治なんてやらない国なんだよ。
もう自分たちでやるしかないよ。
誰かに頼っていたらその分痛い目にあうんだよ。

それに「国がきちんと責任を持って対処する」という「賠償」についての発言も物凄く気になる。
一民間企業が賠償するべき責務を国が肩代わりしなければいけない理由なんてあるの?
税金を一円でも投入したら福島県人ぶち切れますよ。
結局福島県人たちの補償や東電の尻拭いを自身がすることになるのだもの。
これって日銀かなんかの特例措置で無利子で東電に賠償分を貸し出すってことにすればいいのに。

それと増税の案、反対です。
増税した分のすべてを被災地のために使い、その費用をすべて詳細に発表するならまだしも、何か信じきれない。
年金などの足りない分の穴埋めにされそうで怖い。
それでいけしゃあしゃあと被災地のために使うアピールをテレビで堂々と流しながら別のところで半分以上の予算を使うとか、普通に起こりそう。
いやだな。
何か信じきれない。

拍手[0回]

04/15

Fri

2011

宮城・気仙沼の老舗酒蔵が「復興酒」出荷へ

被災地、希望の灯火に 宮城・気仙沼の老舗酒蔵が「復興酒」出荷へ
(産経ニュース)

~抜粋~
 大津波が襲った宮城県気仙沼市の老舗酒蔵「角星(かくぼし)」で、からくも被害を免れた熟成タンクの日本酒が完成した。「これからもこの地で生きる人たちの希望の光になりたい」。斎藤嘉一郎社長(53)は、復興に向けた第一歩としてこの酒の出荷を決め、酒に「船尾灯(ともしび)」と名付けた。(八木択真)
~~~~

ドラマですね。
職人の涙と想いがぎゅっと詰まった辛口になったという感じを受けますよ。
この酒には、多くの人々の想いがぎゅっと詰まっているに違いない。
見たら角星は実力共に申し分ない老舗なのですね。
今まで飲んだことがなかったので、ぜひこの機会に飲みたいものです。
お酒好きの人はぜひどうぞ。

角星オンラインショップ

p.s.
お酒探している方、記事にもあるとおりこれから瓶詰めなので、もう少々お待ちになられたほうがよろしいですよ。
ちょうどゴールデンウィークあたりには飲めるようになるのではないでしょうか。

拍手[4回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]