忍者ブログ

あさかぜさんは見た

日記

07/26

Tue

2011

いえね、かゆくはなかったのですけど、足の皮がむけてくることがここ2,3年くらいあり、治りそうもないので足以外の皮膚の事も気になり行ってきましたのですよ。
皮膚科に。
足は左足のみなんですけどね。
それで前に友達にも言ったら「それって水虫だよ。移るよ。家族全員に迷惑かかるよ」とあたかもバイキンマンのように言うのでなんだか心配になり、色々話していたらその人もかつて水虫にかかったことがあり足に酢を浸して1時間くらいやって3ヶ月続ければ治った、というので今日やってみたのです。
黒酢で。
そしたらね、足から酢の臭いがする。
心なしか待合室で待っているときにも酢の臭いがする。
つけたのは左足だけなので、左足だけから。
皮膚科は平日なのに人多く席も全部埋まっている。
しかし周囲の人は「この人左足から酸っぱい臭いがしている」だなんて誰も思わない。
もう男の体から酸っぱい臭いがするっていうのは、もう「オヤジ臭」なわけですよ。
横に座っていた女性の方、席から4分の1ほどずれて遠ざかる。
これは臭っているんじゃないかと自らに疑いをかけたくなる。
「いやいや、まだそこまで俺の体臭はきつくないんだ、左足から酢の臭いがしているだけなんだ。酢に朝つけたから」
なんて言おうものなら、足の強烈な臭いを必死に誤魔化すためにまくし立てているようにしか見えないので、ひたすら黙っていました。
そして先生に見てもらう時、皮を採取して顕微鏡で見ますとのことでピンセット持って足に先生近づくわけですが、何もこちらから言ってないのに「酢使いました?」と突っ込まれ、「え、あ、はい。今日の朝使いました」と苦笑いしながら言うと「酢で水虫治るというのは俗説」とはっきりとおっしゃいましたよ。
えー!?
騙された?
俺友達に騙されたの?
え?じゃあ友達って水虫別の理由で治った?
と自分の事よりも人の事が気になっておりましたが、皮膚片を見てもらった結果「水虫です」と言われました。
左足だけ。
薬もらって「薬あげますから毎日一回塗ってください。2,3ヶ月で治りますから。酢使わなくていいですから」と先生ニヤリとする。
そっか、水虫って簡単に治せるんだね。
頑張ります。
というか、かつでその俗説を信じ何人ものつわものが酢の臭いを足からぷんぷんさせながら病院に来たんじゃないのか、とも思った。
今日は札幌も暑く、左足から酢の臭いを風に散らしながら颯爽と帰りましたよ。
夏だけに酢のさわやかな臭いが・・・ないない。
ということで、今日は左足から酢の臭いが一日中しています。
決してこれは「足の臭い」ではなくて「足につけた酢の臭い」ですから。

ちなみに同じ石鹸で水虫は移るかと聞いたら移りませんとのこと。
マットとかがダメなんだね。
菌が繁殖しやすいところ。

拍手[1回]

PR

07/25

Mon

2011

ファッション感覚で入れる人が最近いるようで、私の知っている友達も何人か入れている。
だけど刺青は消しても痕が残ることから「一生もの」である。
それで、だいたい安易に入れる人は「一生もの」っていうのが、どれくらいのことかわかっていない人が多いようだ。

というのも例えば20代、25ぐらいに入れたとして、20年ぐらいたち50近くになってきた時も、本当にそれが必要かと問われれば、どうやら揺らぐ人が結構いるらしく、結局は入れなければよかったなと後悔するらしい。
そりゃそうだろうな、とは思う。
若い時は肌が張っていて、見栄えもよいけれど、年をとってくればよほどの手入れをしていないと皮がたるんでくる。
見るに耐えないし、銭湯や温泉で50ぐらいの人が刺青入れて入っていくという将来の自分を少しでも想像したことがあるのかなと思ったりする。
自分が生きてきた2倍もの時間をさらに生きて、価値観が変わらないのだとしたらよっぽどの人だろうし、老人になっても残ってもよいだなんて若い頃は考えられないのだろうが、「一生もの」というのは簡単に考えているほど軽くはない。

昔は刺青はヤクザ者というイメージがあったが、「タトゥー」というカジュアル表現になり、デザインも綺麗なものが出てきただけに若気の至りで入れる人がいて、やっぱりその時は「アクセサリーを身につける」感覚でしかなく、万が一にも特定の何かを指し示すタトゥーなんて入れてしまい、一生それを背負えるかと言ったら、ほとんどNOの場合が多い。
その時は熱を入れて「一生~を大事にする」という誓いを天地天命にかけたりするが、一生っていうのは文字通り人生のすべてをかける、死ぬまでかける、ということなのだ。

50にもなって子供っぽいものを見せ付けられるのは、あまりいい気分ではないし、50にもなって大人になりきれていないとしたら、むしろ見ているほうが虚しさを感じる。
人間は長い時間生きていれば価値観は変わるものです。
人間は学ぶ生き物だから。

拍手[1回]

07/25

Mon

2011

「キモイ」「ウザイ」「ウケル」の世代

今までそういう言葉をバシバシ言う人たちに出会ったことがあまりなかっただけに、認識を改めなければならないと感じた。
今まで少なくとも私の知っている後輩ぐらい、つまり二年ぐらいの下の間の知り合いはそんな軽々しい言葉を他人に扱うことはあまりなかったが、もう1980年生まれからは、環境によってはしっかり身についていたのですね。

たとえば「キモイ」「ウザイ」「シネ」は暴力表現に他ならないけれど、彼らにとっては挨拶のごとくカジュアルな表現だ。
だから「何お前、ホントウザイし、死んで欲しい」なんて言っても、言った本人にとってはそれほど重い言葉ではない。
言語表現の重みがなくなってしまったのはどうしてだろうという疑問は浮かぶけれど、事実軽々しく放たれ、そして言った本人は言ったことすら覚えていないほどなのだから、会話の中に自然と暴力表現が入っていく環境で既に育っていたのだと思うしかない。

これは育ってくる環境によって言葉遣いも大きく変わってくるし、言葉遣いが変われば言葉一つ一つに対する重みもまったく違ってくる。
「ウケル」も自分とは違ったところで使われたりするので驚く。
全然笑えないところでも「ウケル」と言って笑っている。
感覚が違うのだろう。
こういう言語感覚の認識の違いは少なくとも1985年生まれあたりからだろうと思っていただけに、少々ショックだ。
良いか悪いかと言われれば、当然このような、あまり品が良くなく、無闇に人を傷つけるような表現は重く受け止めて発して欲しいとは思うが、それは個人的な考えであって彼らにとってはまさに「ウザイ」考えでしか過ぎない。
というか自分もブログでやっていたのだから、うーむ、どこで認識が変わったのだろうと振り返ってみると、やっぱり自分という立場を少し見直して相手から見た自分を意識してからだろうか。
少しずつ気がつくようになった。
なぜそれを意識するようになったかと言うと、自分は文章を書いているし、こうして日記に誰でも見れるような状態で書いているから、自然とこれを見た人がどういうことを考えるかを自然と予測して書いていくようになったのですね。
心に余裕ができてからだと思う。
でも通常生活していれば、そんなことは微塵も考えないだろうし、周囲の環境が自分と同じもので取り囲まれているのだから内省する必要性にも迫られない。
つまりはそのままで充分通じる世界がすぐそこにあって、それこそ「日常」なのだ。

これから小説家として、彼らの言語感覚を理解しないと、現実を捉えることなど到底不可能だし、否定ばかりしていてもますます現実から乖離するだけだ。
それだけにもう数年違えば「ニュージェネレーション」なのだと考えを改めて、そしてそのことを徹底して頭に叩き込まなければ「自分はこうして気がついてきたから、こいつもこの年ぐらいならこうなるだろう」だなんて希望的観測で捉えたり、逆に希望的観測との差異に驚いて衝撃を受けたり見下したりすることになるだろう。
少々面食らったけれど、しょうがないことでもある。
言って聞かせたところで直るようなものではないようにも思う。
なぜなら、彼らは同じ世代で固まり、同じ意見の者と固まり、そして「何故変えなければいけないのか」という疑問を当然持ち、「変えたほうが逆に不自然じゃん」という結論に達するであろうからだ。
これが古代から脈々と受け継がれてきた「最近の若い者は~」というやつなのだ。
理想を言えばきりはないし、諦めで言うわけでもない。
尊敬すべき大人があまりいなくなったせいなのではないかと推測はあとを絶たない。
しょうがないことなのだと、これもひとつの時代の流れなのかもと、感じた現実に対して素直に受け止めるしかないように思いながらも、「ああきっと、自分が感じている違和感は1960年生まれの人たちは同じように自分の世代に感じているのだろうな」と思うわけであり、ある意味子供はしっかり育てないといくらでも将来が危うくなることも同時に感じたわけであります。
その危うさとは暴力表現がカジュアルになったり、逆にまったくそうではないものが暴力表現となったり、言葉を勝手に押し付けられる状態になるからだ。

自分たちの愛したものは変質していく。
しかし軸がなくなってしまっては、いずれは帰るところもなくなってしまうのではないかなと考えたりする。
今を生きることは大事だ。
命を燃焼させて今を作っていく。
しかし、その今の後に残っていく過去というものを、彼らは考えることがあるのだろうか、それとも今だけなのか、と小説家として解決するべき問題は山積している。

最近は自分より若い人たちに教えてもらうことがたくさんあって、いささか自分の器の小ささをとことん感じているところである。

拍手[0回]

07/24

Sun

2011

少し整理ができたので書く。
先日腹が立ったのは店長から「乞食」と言われたことで一気に吐き気がしてきたのですな。
一年ちょっとぐらい顔見知りの親しい店員から2杯奢ってもらい(4杯目)、そして2度目に会った客(中年のおじ様)に店長が「じゃあ一杯いただきます」と言った時、そのお客と話が乗り酔いの勢いもあって調子に乗り「じゃあ(飲んでいる店員からの2杯目の分)俺もいただきます」と言った時に言われた(つまり店員からの2杯目は、奢りを店員からおじさまへシフトさせた)。
その前には(同じ日)確実にこちらに非がない状態で私への蔑みとも取れるような発言を私が出会った初めての人に言っただけに、少々苛立っていて、「乞食」発言が最後の留めになった。

よく考えてみれば確かにみすぼらしいかもしれない。
その奢ってくれた店員には書いた文章などを渡したりしていたし、書いた文を買ってもらったりしていたけれど、そういうやり取りは店長からしてみれば理解できないことのようだ。
2度目とは言え、おじさまにも馴れ馴れしすぎた。

人からどう見られているかを意識しすぎることはないだろうが、不用意に不愉快にさせる必要もまたない。
これからもっと厳しいことが起こることが容易に想像できるだけに、人と接するときは最大限の敬意を払いながら進んでいかなければ、こうして何日も別の感情にエネルギーを割かれ、そして精神的に疲れて使うべき場所に全力で力を使えないという本末転倒な状態に陥ることだって充分にありうる。

そして今まで無様でみすぼらしいことは百も承知していたが、そろそろ自分がどうやって生きてきたのか、今までの人生とは何だったのか、ゆっくりと整理するべき場所へ来ている。
日本を出ることも視野に入れているだけに、日本人として、現地の人から見ての外国人として、確実に磨かれきったところがなければ通用しない。
変態だろうと頭がおかしいだろうと最低だろうと何を言われてもいいが、せめて自分が作り出すものだけは確実に磨かれたものでなければいけない。
それを生み出すには別のところに感情や精神を大きく吸い込まれるわけにはいかない。

今回はとてもよい勉強をさせてもらった。
まだもやもやとした怒りとも悲しみとも虚しさとも不安とも蔑みとも言えるような感情が広がっていこうとしているが、いつまでも子供でいることは許されない。
これから、世に出て行くのだから「美しくあること」というのも考えないとね。

拍手[0回]

07/22

Fri

2011

自分が悪いのだけれど、久しぶりに怒りを感じる言動を受けた。
怒るって感情あまりなかっただけに、ある意味新鮮。
怒りを燃え上がらせると、虚しさと悲しみも一緒に同居するようになるのだな。

お金が流通している中でお金ではないもので物を交換する難しさと、お金で取引している中でお金ではないもので取引しようとした時に、どのように見られるかというのが実感としてよくわかった。

ただ、ここらへんは本人の価値観と本音が一番に出るところかもしれない。
価値観を共有できない人間とは取引ができないし、理解されることもないだろう。
人って少しでも相手のことを尊敬していたら軽んじるような発言なんて出ないだろうし、配慮も出てくるとは思う。

通常怒りを覚えると自分のことが客観的に見れなくなる。
やられたことばかり考えて一日中でも繰り返しては腹立たしく思ってしまう。
自分が何故そのことを言われたかとかは考えずに被害を受けた、相手が悪いとばかり繰り返しイメージして憎しみを積み重ねていくのですね。

かつては憎しみに支配されていた時期があったので、よくわかるのです。
今でも刺激されれば湧き上がってくるので、消えていくかどうかもわからないけれど、きちんとプライドを持って、その誇りのことを考えていると、他者のプライドも尊重できると思うのだけどな。
そうではないのだろうか。

言った本人っていうのはだいたい気がつかないのだよね。
どれだけ人を傷つけたとか、私もよくあったので、知らないうちに嫌われていたとかありました。
よく考えれば心当たりがあるけれど、その時は軽い気持ちで言ってしまう。
そして重大かつ修復不可能な溝を作って関係が途切れてしまう。
特に相手を軽んじていたり、自分の立場を勘違いしていると言い易いような感じはします。
だいたい軽口叩かれるのは妙に自分を誇っていて、やたらと、理解が得られない=たいしたことない、みたいな考え方をするタイプでしたよ。
私もそうだったから、そこらへんの感情の動きは手に取るようにわかるんだなこれが。

目の色が変わるのですよ。
急に冷めるというか、瞳の奥に感情がふっとうごめく。
その時「ああ、この人こういう価値観軽蔑しているんだな」ってすぐわかる。
互いが互いの価値観受け入れて、共存してそして新しい価値観をつむぎだしていくというのは理想だけれど、そんな理想的な社会はほとんど実現されたためしがないと、どこかで読んだ気がするけれど、自分の場合にも照らし合わせてみると、なかなか違う価値観を理解するには相手が立っている状況、そして背景までもじっくり理解していかないと、とてもじゃないけれど理解はしきれない。
それだけ時間がかかるし難しいし、最初に拒否反応など出てしまうと、またそれが大きな壁となって、最悪の場合衝突となって、状況が悪化してしまうこともある。

ちなみに、私は憎しみを執念に変えて生きているところもある。
のし上がって華麗なる復讐をしてやろうと思っている。
それは彼らがとても手の届かない場所にまで這い上がり、彼らから学んだ反面性から世界を作り直すということだ。
つまりは「俺のほうが正しい」という証拠を、この世界に残す。
そうでもしなきゃ首くくるしかないものね。
生きている価値がない。

自分を徹底的に叩き壊して作り直さなければいけないほど難しいことだけれど、不可能なことではない。
人間、自分の信じている世界だけが正しい世界ではないのだということを理解するのが、一番難しいことなのかもしれない。
理解するには、怒りの負の力を、とことん正の力に変えていく力量が絶対に必要になる。

拍手[1回]

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。

気が付いたら他人からとても褒められる娘ができまして、人生が大きく変わりました。
この小さな可能性と向き合うため頑張って生きております。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]