忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

11/22

Sat

2008

壊したならば作れ。
再生させたならば削れ。
肥大化した生き物は、贅肉だらけで病気で死ぬ。
古い間違った価値観にしがみつくな。
破壊だけをする短絡的で傲慢な破壊者に未来はない。
再生させるのだ。
人間の隔たった幸福感をぶち壊し、人々にぬくもりを与えるのだ。
せめて奪ったぶんぐらいは、受け取ったぶんぐらいは、返せるような人間になれ。
わかったな。




・・・わかりましたよ。
私の全能の神よ。

拍手[0回]

PR
share

11/20

Thu

2008

私は過去を悲観する癖があった。
それは傲慢なのだと感じた。
今、起こったことに少しずつ感謝できるようになって、恐ろしいほど何か運命的なものを引き寄せている。
起こったことはすべて自分にとって必要なことで、必要ゆえの試練だった。
テストだった。
今ではそう思う。
人間的な感情を捨て去ることはできないし、当然負の感情を多々抱くし、それを私は隠すことはないだろうけれど、それと同時に感謝もしなければと感じた。
この先、必要なことで、そのために今辛いことが起こっているのだと、そう思わざるを得ない。
なぜなら、出会う運命が、過去の教訓や試練を元に起こっているから。
私が自分を克服しない限りは、不幸は起こり続けるし、当然卑屈であればあるほど、その状況を恨みつづけることになる。

成長しなければ。

拍手[0回]

share

11/17

Mon

2008

国語って何のためにここまで勉強しなくてはいけないの?

子供の中でこのような疑問を持つ人がいるらしい。
母国語を積極的に学ぼうとする意識が希薄なのは、もはや国民として末期状態だと言ってもいいけれど、私なら以下のように示します。

「言葉は記号ではないから」

言葉は道具ではありますが、記号ではありません。
もしあなたが自分の気持ちを他人に伝えようとしたとき、数学のように記号どおりには明確には伝わりません。
常に感覚から言葉が扱われている限りは「自分と他人との間にズレ」が必ず生じます。
そのズレはお互いの感覚の差なのです。

国語教師がそのようなことに気がつかないのも問題ですが、もし私が彼らに(教師を含めて)問題を出すとしたら、「幸福とは何か論じてください」と出します。
そして、その「幸福」がたったひとつの答えとして導き出されなかったときに、「どうして同じ『幸福』という言葉を扱っているのに、これだけ違うのか考えてください」と問題を出します。
そこで発見するのが「本当の国語教育」だと思っています。
これが言語の特性であるということを教えない国語教育そのものには大変疑問を感じざるを得ないのですが、国語教師がそれを明確に言えないのは、やはり他の数学や社会や理科などと同レベル(必ず答えが導き出されるもの)と捉えているからではないでしょうか。
ですから、この国語教育と同じ感覚で、日本語の充分わかる人に日本語を使った時、「自分と同じ感覚が伝わったはずだ」という意識を持たせるのは大変危険なのです。
なぜなら争いは常にズレから生じるからです。

言語というのは、「感覚」を根底にしています。
ですから言葉を使わなければいけないのです。
言葉を使わなければならない理由はなんでしょう。
この社会は多用な価値観で動き、多様な価値観を許容して生きているからです。
学生が、感覚として「普通に日常で接しているのだから国語は必要ない」と考えるのは、感覚として「自分が現在受け入れられないようなものもこの世界には存在している」というのを知らないからに他なりません。

つまり、言語を使用するということは「感覚の交換」とも置き換えられます。
ですから言語はコミュニケーションの道具として使われます。
正しい感覚を知るには、多くの自分と違う感覚と交流する必要があります。
その相手の感覚、ズレ、時として異種のものを知り、自分が正しくあるためにも、正常な言語感覚は必要になるわけです。

あなたは他人の「幸福」というものを、正確に論じられますか?
この文字は、たった二つの記号でしか表されていませんよ。

拍手[1回]

share

11/15

Sat

2008

13日、新宿から高速バスで羽田へと向かう途中、左手に東京タワーが見える。
まあるい月を、ちょうど展望台の真横あたりに見え隠れさせていた。
ビルの合間から時折見える月とタワーの光。
まるで東京タワーの展望台に昇れば、月がすぐ触れられそうなところにあった。
この日の新千歳行きの航空券は、今までの自分と決別するための切符だ。
あの摩天楼の街にもう一度舞い戻るために、私は今なすべきことをしていく。

この胸の中にあふれんばかりのいくつもの思い。
その中にはよくない感情も多々ある。
それすらも自分は凌駕して、打ち勝ち、食らい、我が血肉とする。

この日のことを忘れるな。
この日の思いを忘れるな。

すぐに戻る。

拍手[0回]

share

11/15

Sat

2008

どうして人が書けるかと言うと、ちょっとした感情でも爆発的に大きくなったり、ひとつのことでもたくさんのことが浮かんできたりするのです。
それが人とまったく違っているところで、私がすぐ落ち込んだり自信持ったりその変貌振りに驚いていましたが、それは私が何者であるかをまったく考えなかったからです。
だから書けるのだと。
だから書いているのだと。
それが書くことに固執する理由でもあります。
表現することに固執する理由でもあります。
人と感じることや考えることや思い浮かぶことが違うから、変なところで未知のものを考え嬉しくなったりするのです。それがシリアスな場面だったらなおさら不信感を持つでしょうね。
見ていて気持ち悪いでしょう。
きっとそうだったでしょう。
一人でニヤニヤしたり落ち込んだり、自信持ったり、理解不能なはずです。
私の中で常にどんなことが起こっているのかある程度わかっていないと気持ちが悪いだけなのです。
「心の中の核融合炉」を持っているのが芸術家なのだと思います。
そして人の数倍も感じるから表現できるのだと思います。
だから、「普通じゃない」のです。
当たり前です。
ある意味芸術家というのは他人から見て病気っぽいものがないと、成り立ち得ない部分があるのかもしれません。

拍手[0回]

share

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]