「制度」というのは語弊があるけれど、いわゆる「楽しむもの」に対してアメリカのように人々が満足した分だけチップを払うという文化が日本にあってもよいと思う。
電子出版での値段をつけるとき、原稿用紙30枚に対して200円、プラス1話につき100円と、他の方から見て類を見ない高値で売り出している。
中には原稿用紙500枚で500円という方もいる。
たいした才能もないのに、こういうのは気が引けるが、才能を安売りしたくはない。
そして、例えばネットで販売するから紙媒体よりも安いという発想をして欲しくはない。
そこには、「紙にするよりも、電子書籍のほうが物理的に経費がかからないから安いはずだ」という発想がある。
それは、芸術に対しての発想ではない。
現代人はまずお金の観点からものさしを用意する。
有名作家よりも高値で売り出す素人作家に当然買い手は嫌悪感を抱くだろう。
「なんだこいつ。調子に乗ってるな」
そういう見方をされるのがオチだ。
買う。
たいしたことがない。
しかも高かった。
ムカツク。
そういうことが多くの人はあるかもしれない。
日本人の多くは、「実力がなければお金に恵まれてはいけない」という意識がどこか強くある。
そこには「文化芸術を応援しよう」という発想ではなく、「お前が一人前になるまで金はビタ一文払わない。ひたすら精進しろ」という職人的発想に近いものがある。
私は後者の意識を、前者へと変えていきたい。
多くの人が寛容に芸術と言うものを受け入れ、「ああこいつは将来性があるな。しっかりと育ててやろうじゃないか」というぬくもりを持てば、もっと多様な創作物や文化活動ができてくるような気がする。
その中で、本当に残るものは0、01%すらもない。
訴えたいことがある、やりたいことがある、それは自己満足ではない、誰かに何か大事なものを贈ってやろうと心底思っている。
そういうやつは成功すると思っている。
若い芽を育てる。
その場一瞬だけでも楽しませてくれたら、それに感謝する。
人に対してのあたたかい気持ちがチップ文化に繋がると勝手に思っている。
人間、確実に体感できる成果がないと、気力がなえる。
そういう生き物なのだ。
少しでもお金が入る。
明日はもう少し稼いでやる。
そのためにはもっと技術を上げなければ。
そういう意識が、いずれ大きな果実を宿すに違いないと思っている。
[0回]
http://asakaze.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E8%A8%98/%E8%8A%B8%E8%A1%93%E3%81%A8%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E5%88%B6%E5%BA%A6芸術とチップ制度