え~っと、つい最近ニュースになりましたが、男の全裸像が精子を出している「マイ・ロンサム・カウボーイ」というのが16億で売れましたね。
そもそも芸術の価値って、その人の「気持ち」で決まると思うのです。
技術は必要ですよ。でも、なにか触発される内面性が、対象に価値を与えて、挙句の果てには突拍子もないことになってしまうのです。
だから、他人が「え~?」って思うものに、法外な値段がついたりしてしまうのではないでしょうか。
今回の話はそうじゃなくて、本のコミュニティーで読んで損したとか、金返せとか、ああいう人たちはいったいどういう基準で本を購入しているのかと疑問に持ちます。
私の場合は、中身をパラパラっと見て、文章で判断したりします。
この人の文章は楽しめそうだとか、ああ、薄っぺらいなぁとか、印象で決めてしまいますが、あまり「損したな」とは感じたことがありません。
損をしたと思った人は、中身を見ないのでしょうか、それとも中身を見てもその人の作風が読めないのでしょうか。とても謎です。
私の電子出版の値段の基準は400字原稿用紙一枚10円+一作品100円換算で値段をつけています。
つまり、普通の長編レベルになると300枚で3000円というバカ高い値段になるので5円にしようかと思っていますけれど、自分はあまり高いとは思いません。
どうしてって、本だけ見ている人は、冗談じゃないって値段なのですが、ネットのお金の使い方を見ていると、そうでもない感じなのです。
たとえば、コミュニティーサイトでアバターというものがありますね。
ご存知でしょうか?
自分の分身を「アバター」といいます。その分身たるアニメキャラに着せ替えをします。服を揃えると一着300円とかするのです。
それでアクセサリーは150円とか、アバターの背景が200円とか300円とかします。
いっしき揃えても1000円はしますよね。
それで欲が出ると、数着揃えたくなる。すると、また2000円ぐらい使います。
オンラインネットゲームではもっとお金がかかったりします。
数千円普通に飛んだりします。
アイテム買わないとゲームが有利に進まないからです。
これって払うのが惜しいとは思いませんよね(払っている人は)。
どうして形にもならないような(現実に存在しないもの)に、これだけのお金を払うのでしょうか。
払ってもいいような心理になるからですよね。
結局その「心理」につきると思うのです。
ものの値段のつけかたって本当に難しいです。
だからこそ市場に存在する以上は、あらゆる値段は人の「心理」で大きく動かされていきます。
だからこそ最初から安売りするのがとても嫌です。
安くてよい品を届けるのは作り手として、当然のことかもしれませんが、最初からその値段を印象付けてしまっては、後々値段を上げられなくなります。
「たいしたレベルでもないのに」と言われそうですが、事実そうなのですが、それでも努力して作ったものをどうして自分からへりくだらなきゃいけないのかがわからない。
たいがいこういう意見は高慢で、ユーザーのことを(あれ?ユーザーじゃなくて読者か)、考えていないと思われるのですが、ようは一番最初に書いたような例を自分で作り上げてしまえばいいのです。
プレミアついているような状況(心理的な付加価値)をたくさん作っていけば払いたいと思うはず。
そうすれば、ネットゲームやアバターに費やしているようなお金を費やすことは苦とも思わないはず。
ものの値段というものを、いつもネットを見て疑問に思います。
[0回]