忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

11/24

Sun

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/07

Tue

2012

否定の暗示が強いと、行動する前に既に諦めている。
色々思い出した。
そういえば自分もそうだった。
例えば馬鹿のような扱いを受けて、ダメなようなことを暗に示されると、また、お前はたいしたことないようなことを何年も刷り込まれると、本当にそうなんだと自分で思い込むし、やる前から自分で否定していて、やってもできないのではないか、また、成功して褒められることに違和感があったり、否定の状態が普通になると、肯定されることが焼かれるごとく違和感があった。
落ち着くためには否定の状態に戻るしかなく、肯定の違和感をかなぐり捨てて、どうにかして元の否定されている状態に体が戻ろうと行動を始める。
これは恐ろしいほどの心の暗示だと自分でも思う。
つまりこれは肯定の状態の暗示の逆パターンだ。
逆境に立ち向かえる人は、そう心の力が常に働いている。
それと反対に、落ち続ける人もいる。
心の底で自分を否定しているからだ。

これと同じような事が社会でも呪詛のように垂れ流されていて、その否定の呪詛は今や当たり前となっている。
だから呪詛に近いということにも気がつかず、出来ないやつが悪いと「責任」という言葉で片付けられているが、そもそも人間の成長など他者と比較することなどできはしないし、他者と比較したところで持っている能力を伸ばすことなど出来はしない。

「出来ません」
この言葉は私にとって今やどうでもいい言葉になっている。
人間やりたければやるだろうし、やりたくなければやらない。
どうしてもやりたいと望むのならば、出来るまで根気よく続けさせるだけだ。
例え壊れている状態を普通だと思い込んで、完成に近くなればなるほど破壊したくなって、事実ご破算にしたとしても、またやればいいとひたすらやらせる。
そして壊すことが実はとても非生産的な事で、まずは完成させることの大事さと経験こそが生産的で創造的な事なのだと体に叩き込むしかない。

心理的癖については他者から与えられることも多く、その大部分は思春期に接してきた「親」または、それに近い状態の人間からつけられることがある。
人は癖がつくと、そうちょっとやそっとで直るものではない。
本当に長い時間をかけて、ようやく一癖直っていくものだと思っている。
それぐらい人の癖はやっかいで、ましてや否定的なものを心の中に持っているとしたら、そこに変化を与えることは努力に努力を重ねなければいけない。

世の中は競争を常にしていて、他者を出し抜くために日々努力している。
スピードで動いていて、自然と比較され、出来ない者は退場していく。
それは「金」のために動いていて、「金」のための競争で、「金」のための社会維持だ。
しかし私たちはそんな社会を懸命に作ってきて、それ以外の選択肢を失っていってしまうというのは、あまりにも一方通行過ぎて可能性がない。
広がりがなく狭まっていってしまう社会は、そっくりそのまま可能性も同時に狭めているということだ。

否定のない社会などないけれど、例えば否定する時、それが何のための否定で、どのような意図と目的と結果を推測しての言葉か説明する人間は極めて稀だし、相手側の知識や技量や環境まで考慮しての発言を出来る人間がいたとしたら、まず幸運だし、その人間を友とするべきであろうほど貴重だ。
多くの人は言いっぱなし。
挙句の果てには自分が他者を否定したことすら覚えていないほど適当で、それゆえに罪深い。
ようは、ただの衝動とストレス発散的な目的で、口から出てしまった後は、知らないよ君次第だし君の責任だからね、というような適当な気持ちで言う人が多いってことだ。
その証拠に多くの人は一年前何を否定していたかほとんど覚えていない。

そんな適当さに心を痛め、自己を長年否定し続け、人生すらも歪ませてしまう人だっているのだ。
私は人に助けられたけれど、助けてくれる人が現れない人だっている。
諦め癖がつくと、足を一歩、いや、指一本動かすのでさえ怖くなる。
それだけ強力な否定癖が心の底に植えつけられているからだ。
人間が誰しも逆境に打ち克てるなんて嘘です。
弱い人間もいる。
そんな弱い人間に、後は君死ぬしかないねと思わせるような社会ではいけないと思う。

しかし悲しいかな。
人間の評価は心理の積み重ねではなく、あくまで表出させた行動の積み重ねでしか改善されない。

拍手[2回]

PR

08/06

Mon

2012

折り合いをつける

折り合い=
1 折り合うこと。譲り合って解決すること。
2 人と人との関係。仲。


そんな「折り合い」の話なのですが、先日酒に酔ってつまづき転んで左頬を擦りむくという失態を晒し、まったく酒との折り合いをつけることのできない私です。
何ヶ月かに一回こういうことやってますね。
おかげで傷だらけです。

人は大なり小なり欠点があり、やはり一所に生活をともにしていくと、嫌なところが見えてくるものですし、不本意な事も当然起きてきます。
それが当然なのですが、どうしても公の場所で接しているような感覚でプライベート空間を捉えてしまうと、それはもう我慢ならないことがたくさん出てくるでしょうし、生活スタイルや癖も違うのですから気に入らないものや気分を害することはたくさん出てきます。
子供の頃だと要求をつきつけ、それが叶えられないことに対し不満や愚痴や文句を言うものですが、大人になるとそうも言っていられず、「どうしたらこの状況が改善されるのか」ということへの積み重ねになってきます。
それを自ら実行できなければ、いくつになってもあれかよ、という目でだんだん見られがちになります。

大人になっていくというのは、折り合いをつけられるということだと思っていますが、よく言う「妥協していく」ということとは違うような気がいたします。
「妥協」の言葉の感覚とは、どうしても自分のやりたいことを諦めるようなイメージが付きまといます。
我や欲望を突き通そうとすると角が立ちますが、互いが互いのためにできることを熱心に探していくという立場だと、建設的なぶつかり合いができます。
かといって、これは両者の努力が必要ですから、片方だけがどうこう頑張っても、片方が相手を利用するような立場で甘んじていたら成り立ちようがありません。

昔は自分の「自己」というものが弱く、なかなか自分の意見を主張することができませんでした。
嫌われることや気分を損ねられることが怖くて、動悸が止まらないほどでしたから、もう条件反射的に人を警戒していたわけです。
そろそろ「若者」とは見られないような年になってきて、やりたいことも増えてくると自分の主張と信念がなければ、いくらでも他者にやりこまれてしまうわけです。
そうなってしまうと「創造性」すらも放棄することになってしまい「創造性」を放棄するということは自分に対する「人間的価値」の否定にも繋がることになると気がつきましたので、全力で何らかの手段を取るという反応が出来るようになりました。
といっても相手をやり込めるということとは違い、熱心に相手のことを知ろうとするという心構えが出来てきたというのも年を取ってきたなと思うところなのです。
以前ですと血の気が多く、プラスかマイナスか、どちらかにしかぶれることができず、怒りかもしくは悲しみかでしか人を見ることができませんでした。
無気力状態というのも長く経験しましたし、心の中の出来事ですから、誰もわからないわけですね。
皆さん、こんな風に心の中では色々ご苦労なさっていることかと思いますし、やはり「わかって欲しい」と少なからず願うものですから自分が懸命に努力したことは認めて欲しかったり、そこまでいかなくともさりげなくありがたく思って欲しいものです。
我欲が前面に出てしまうと折り合いをつけることも、なかなか難しくなりますが、出来ることはないかと探せるような知恵がついてくると少し面白くなってきます。
人と付き合うことは非常に面倒ではありますし、誰かや何かのために頭を使うことは大変です。
多くの場合「理由」を見つけるために、自分で納得するために、未来を勝手に推測などしたり、頭の中で理屈を様々こねくりまわして疲れ果ててしまったりするものですが、未来と確認していないことはすべて未定及び不確定であると考えると、わりと成すべきことがわかってきたりします。
中には、わからず聞くと「そんなこと聞くなよ」とつっけんどんに言ってくる人もいますが、基本聞かなければわからないし、一度でわかることなんて滅多にないし、接していなければ見失ってしまうのが人ですし、安心ですら未来への推測の部類に入りますから、不安はいくらでも想像により膨らんでくるものです。

様々な事に「折り合いをつけられる」ように成りたいと思うものですが、未熟なのが人間。
その未熟さに折り合いをつけられるようになると、より他人にも優しくなれるような気がいたします。
変化のないものなどありはしないのですから、変化を前提に気持ちを前向きに整えておくと今目の前にあるものに対しても多少なりとも好奇心をもてるような気がいたします。
いつまでたっても、私たち一人一人は不完全な個体であります。

拍手[1回]

08/01

Wed

2012

いじめはなくならない

「あー、死んでせいせいしたわ。いなくなってよかったよね。ようやく死んでくれた」
そこまでハッキリと言う人間がいなかっただけに、この手の言葉を吐く人間が本当にいるのだという実感が持てなかった。
しかし、いざ聞くと反吐が出る。
しかも自殺に追い込んだ当事者ともなると、人間的な価値を感じない。
ゴミか何かを八つ裂きにするような気持ちで暴力的な手段に出てもいいとすら思う。

「いじめはなくならない。他者を蹴落とすことで自分が生存するための優越感や安心感を得るものはいつの時代にもいる」
そういう人がいた。
確かにそうだろう。

動物界の中には自然といじめに近い行動を起こすものがいる。
いや、生存し、遺伝子を残すための本能的な行動を起こすから動物なのであろう。
しかし同種では共食いではない限り相手が死ぬまではやり込めない。いるのかもしれないが、私は知らない。巣の中から卵を蹴落とす雛がいることを知っているくらいだ。

人はいつから物理的な暴力以外、つまり言葉でやり込めることは暴力に該当しないと考えるようになったのだろうか。
そして直接手を下していない事柄に関して、いかように評価してもよいと思うようになったのだろうか。
むしろ古今東西そうであったのか。
善が存在する限り、悪が滅びることはない。
悪は常に善の対極としてあるのだから、善の存在こそ悪を浮き立たせ、悪の存在こそ善を浮き立たせるという相互関係にある。
自然の中を見ても、動物たちは食うか食われるかのしのぎを削っている。
人間だけが例外であろうはずがない。
一体人間はどの範囲まで理屈を広げ、どの範囲まで狭めてはいけないのか。
人間とその暴力に関しては人類が永遠に抱えるテーマかもしれないとすら思う。
人間は生きるためにあらゆる植物動物を殺し、生きている。
人間は人間に食われ、生きている。
複雑だ。

社会は相互の関係によって成り立っていると考えるのは、頭の中の夢物語なのだろうか。
役に立たないのはゴミで、人間として生きていく希望は与えられず、早く死んだほうが社会のお荷物にならずに済み、人間として命を持つ意味や意義を成さないのだろうか。
実際には搾取の構造があり、下種が好き勝手言い、優しい人間が死んでいってしまうような社会で、どれほど努力し訴えようと馬耳東風であり、自分には関係ない面倒な話としか受け取られないのだろうか。

そうじゃない。
私が接してきた人は、たとえ裏側で文句や非難を口にしていようと人がよくて、快くしゃべってくれて、時としてさりげないおもてなしもしてくれて、それぞれの想いにあふれていた。
そういう人たちだっているんだ。
どうして人間をモノ扱いしてしまうんだ。
自己憐憫が強くて、自分のみを守ることに長けていて、それでいて人の自尊心を奪うようなことしかしゃべらない悪辣な性格の人間は確かにいる。
でもそういう人間の言葉や感覚に合わせてはいけないんだ。
なぜなら次の犠牲者は自分の大事なものだったりするから。
それがモノではなく友達だったら?
大好きな人だったら?
その人を失ってもいいの?
そういうこと考えられなくなっている人が怖いし、感覚がわからない。
ただ、楽しいと思うのだろうか。
ただ、ゲームで勝ち続けるような作業でしかないのか。
死んで喜ぶという神経はどんなものなのだろう。

いじめはなくなることはない。
それはわかっている。
でも、どんな風に、気持ちを整理してよいのかがわからなくなるのだ。
はらわたが煮えくり返るとはこのことなのだろう。
今猛烈に苛立っている。
下衆がいなくなることはない。
だったら、どうやっていじめをなくしていくのか。
人の輪を使ったネットワークと、自らが悪意への耐性を持つくらいしか今はアイディアが浮かばない。
人を殺すのも人だが、人を救うのもまた人だ。
私はそれを体験した。

拍手[0回]

07/29

Sun

2012

否定する前に見ろ

昔「料理の鉄人」という番組があった。
最近料理をしたいなと色々レシピを眺めていて、ふと昔やっていた番組を思い出した。
Youtubeで探していると3代目の和食の鉄人、森本正治のものがあった。
略歴はWikiにあるが、その後どうなったのかなと見てみたら、今度は「カンブリア宮殿」の番組を見つけた。
料理の鉄人はアメリカのテレビ局に売られ、アメリカ版として放送されていたが、アメリカでも彼は鉄人として活躍し続けていた。
そして今や「予約の取れないレストラン」「10億投資しても回収できるレストランオーナー」として経営の手腕を発揮している。
平均して1店舗あたり7億以上の年商を誇る。10億円以上も稼ぎ出す店舗もある。
ある店舗はおまかせコースで1万円から。決して安くはない。
福島の原発事故があり、日本の食材が海外で警戒されている中、そんな懸念を吹き飛ばすほどに流行っている。
築地から空輸されてくる魚などを扱っているのに、なんのその。
一晩で400人ものお客をもてなすのだから凄いものです。

私にとっても非常に参考になる話ばかりで、例えば「味噌汁」に対してクレームがついたことがあったという。
味噌が沈んでいて、日本人ならかき混ぜることに気がつくが、上澄みだけ飲んで「なんだこれは!味がないじゃないか!」と怒られたという。
つまりニューヨークの人たちは「第一印象」ですべて決まってしまう。
ならば、現地の人たちに受け入れられる和食は何か。
生魚を食べない人たちの「入り口」となる料理は何か。
マグロの「刺身」ではなく「カルパッチョ」としたら受け入れられるとか、その「入り口」を通してちゃんとした和食をいずれは食べてもらいたいという考えがあるという。
しかし受け入れられるためには和食の概念を崩す必要がある。
和食をベースにした創作料理とも言える、まったく別次元の和食が出てくる。

森本は言う。
「おいしいものはないと思っている。環境や気分によって同じものを作っても違ってくる。ビジネスとしての料理は3割」と。
「僕らプロだから3割に命かけます」
そんな言葉の中には徹底した「現地戦略」がある。
つまりは「誰を相手にしているのか」だ。

創作者が合わせるべきはスポンサーでも身内でもなく、「受け取ってくれる人」だ。
その人たちは誰で、どういう人たちで、何を好んでいて、どんな知識があるのか。
そこまで読み込んで作っていく。

これは自分の立場に置き換えてもよくわかる話だ。
読んでもらうまでが大変。
つまりお金を払ってもらって実際に体験してもらうまでが大変なのだ。
既に買う段階に来ている時、何らかの「期待」、言い換えれば「予測された満足」がある。
それを上回れば、また手にとってもらえるし、下回れば二度と読んでもらえない。
読んでもらってこそ「作品」として完成する。
しかし傲慢になってはいけないのは、当然「これは自分が面白いと感じるから相手も面白いと感じるだろう」とか、「教えてやろう」とか、行動を押し付けるのではなく、あくまで相手から学びつつ手法を考える、ということだろう。

「優しさだったり、おおらかさだったり、そういう気持ちならうまくいく」

謙虚に学べる姿勢と、こだわりを押し付けない気持ちこそ、発想の柔軟さを得ることになるのだろう。
何故、それが受け入れられているのか。
この視点を磨くには否定が先にたってはいけない。
ちゃんと観察し、きちんと学ぶこと。
こだわって悩みぬくより「入り口」を作ろう。
大事なのは「相手が次もワクワクするような行動」だ。

拍手[0回]

07/26

Thu

2012

攻撃性が足りない

「大胆さが足りないのかもね」
それは写真を撮りながら言われたことだった。
写真に大事なのは「構図」だったりする。
レンズによって肉眼とは全く違う世界が開けている写真だが、レンズ越しに見える景色を、どう切り取っていくかがカメラの醍醐味だ。
構図の上手い人は、自然と写真も上手く撮れたりする。
自分でもあまり写真はうまくないことがわかっていたが、実際才能を目の前にすると自分の至らなさがよくわかってくる。

四条大橋で歌っていたギタリストがいた。
酔っ払いながら聞くと気だるそうな声とギターの静かなサウンドが心地いい。
最初聞いたとき、深夜に流れてくるB級映画のエンディングに流れるような曲だと感じた。
DoRED。
買ったCDにはそう書いていた。
素面で聞くと同じ曲調。
幅が無い。
歌詞もひねりがなく、まだ知性が足りない。
ああ、路上のギタリストか、もしくはバーの弾き語りで終わりそうな勢いだ、と思った。

残念ながら、と言えばいいのだろうか。
彼の歌を聞いて自分も思った。
芸術家は自分の欠陥を嫌がおうにも世界に向けて発信したがるのだ、と。
これはどういうことかというと、自らの「欠乏感」が逆に「吸収力」となって、自らの周囲に散らばる情報と事象を吸い込んでいく。
そして吸収したものを自らの中で積み木のように構築していき、世界や社会の自らの評価として取り込んでいく。
普通社会で生きていければ、社会の一般常識と適応しなければ普通に過ごしていけないから反発することも無いのだろうが、芸術家というのは所謂「エグザイル=そこに適応できず脱出しようと試みた漂流者」だ。
だからこそ一般社会、オフィスでは使い物にならないような奴らばかりだ。
自分もその使い物にならない奴に含まれる。

「大胆さが足りない」
この言葉は「漂流者」たる自分にとっては致命的な欠陥だった。
つまり、心の中でどっちつかずの気持ちがあって、誰かに嫌われたくないという気持ちが強いから、世界に対して自分の大胆さで何かを見つめようとするのではなくて、誰かの存在を他人を意識しすぎてしまうから、消極性が先に立ってしまって大胆さの欠如を招いているのだと直感させられた。
プロになれば、自分の好きな事ばかりは並べ立てられない。
それは当然のことなのだが、今まで素人がプロになり、素人の時に尖って鋭く研がれたナイフのような才能が、ものの見事に一般受けする模造刀になる姿を見てから、どこに一番バランスの取れる境目があるのかを見定められないで来ている。

芸術家にとって攻撃性がないのは致命的な欠陥だ。
それは勇気がなく、誰も守ろうとせず、保守的な錯覚からくる愚かな身構え方だ。
「漂流者」となったからには、あがく、あがく、あがき続けて見えるものを表現するしかないのだ。
それは万人にとって大事なものであるとは限らす、ある意味、部下も側近もいない裸の王様だ。

だが私は芸術家の存在意義は社会が一つの答えに集中しようとするとき、あえて天邪鬼な立場から「本当にそうなのかな?」と哲学的な問いを与えることなのではないのかなと思っている。
ああ、だから現金で懐に手に入らないのか。

才能というのは、言葉よりも前に心を打つ。
私の写真は「そこで何が起こっているのか」を説明しようとする写真だ。
大胆さがなく、消極的だ。
私の性格をよく現しているようだった。

いつだって悩んでいる。
「どうすればいいのかな」
売れたいし、お金だって得ていかないといけない。
売れるためには誰かに気に入られなければいけない。
そんな思いが消極性を招いているのがよくわかる。

芸術家としての攻撃性は何なのか。
傷つけていくほどの大胆さがないと、もしかしたら何も学べないのかもしれないと思い始めている。
ああ、この歳で、まだそんな考えかよ。
なんて、自分のことをあほらしくさえ思っているよ。

拍手[1回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]