忍者ブログ

あさかぜさんは見た

リクエスト何かあれば「comment」に書いてください。「note」「Paboo」で小説作品読めます。

04/01

Mon

2013

「無自覚な個性」

三月三十一日消印終了二時間前に中央郵便局へ行く。
第45回新潮新人賞応募作品「無自覚な個性」、原稿用紙231枚。
推敲の時間なしで、うすっぺらな文章にはなってしまった。
一日でも京都を出るのが遅かったら、間に合わなかったろう。
この作品が通るのか通らないのか、もうそんなことはどうでもいい。
落ちようが通ろうが、いずれにせよ作品は世に出る。
完全な私小説スタイルとして京都で過ごした半年間を必要な限り詰め込んだ。
書いてみて、これほど辛いものもなかったし、これほど楽しかったものもなかった。
今まで辛いとしか思ったことがないのに、初めて楽しいと思える時間があった。
精神のアップダウンが酷く、落ち着かせるために二週間でウィスキー四本を消費した。
昼間から飲んでいたので、これが数ヶ月続いていたらアル中になるところだった。
人生初のオリジナル私小説ということで、自らの脆さをほぼ曝け出しながら書いた形になる。
これを書くには、現実をすべて受け入れ、そして己を美化せず、そして人間をありのままに描かなければいけなかった。
それができたかどうか、なるべくいつもの調子で書いたつもりだけど、どう判断されることやら。

結果よりも、この小説を書き上げたということの方が、私にとっては凄く大きな意味を持つ。
人間を描くということがどういうことなのか学べたし、現実と向き合うということがどういうことなのか学べたし、自分の等身大の姿をいかに見つめるかということの辛さも学んだ。
ぐちゃぐちゃな頭の中をまとめるために、随分と相談相手になってもらった人もいた。
思えば、この半年は確実に私のために用意された舞台だった。
小説を書いていて思った。
起こっていたことが、完全にドラマだった。
もし私が中途半端な気持ちで京都生活をしていたのなら、この小説の存在はまずなかったし、書けたとしてもテーマ性に欠けただろう。
自分の今のレベルで可能な限り人間と向き合ってきた。
「無自覚な個性」
こんな作品のテーマをしっかり貫いたタイトルなど今まで思いついたことがない。
それだけ私タイトルをつけるのがへたくそでした。
完全にこのタイトルは作品の重要な部分を貫いている。
このタイトルを思いついた時には、この作品はきちんとしたものになるだろうと思った。
完成する前から大事な部分を見抜いていた。
これほどの密度で人間を描いたことはない。
そういう意味で「小説とは何か」を再認識できた。
そりゃー作り物は適わないわ。

これから面白いものが見れる。
人間に背を向けるものと、そうでないものの違い。
愛を背負おうとするものと、そうでないものの違い。
現実を見つめようとするものと、そうでないものの違い。
自らを見つめようとするものと、そうでないものの違い。
明暗はハッキリ分かれるだろう。

書き終わったことで完全に区切りがついた。
呪縛から解き放たれたかのように心が軽い。
私はようやく次の舞台へいける。
京都で知り合った皆様、本当にありがとうございます。
重ね重ね感謝申し上げます。

拍手[0回]

PR

03/27

Wed

2013

上から目線でごめんなさい

昔、よく「上から目線」だねと言われた。
今でもそうなのだろうが、昔は「?」だった。
自分の意見を言ったら上から目線なのだろうか。
考えたことを言ってはいけないのだろうか。
正直よく理解できなかった。
今は自分のツイッターなどを見て、自分で苦笑できる程度だから、変な話自覚は出来る状態にまで来ていると思う。

それで、ツイッターのような言論空間を眺めていると、やっぱりいますいます、上から目線の方が。
いい年の方から若い人まで。
特に不思議な事に、ちょっと勉学をかじった学生さんとか、知識をつけたいいおじさんとか、「こいつ何を知ってるんだろう」という勢いで結構言っていたりする。
この「上から」という雰囲気を持っていると、いくら丁寧な言葉を使っていたとしても、非常に「慇懃無礼」な雰囲気として感じ取ってしまう。
「何様?」発言のオンパレードである。
あー、自分もこうだったんだなー、と我が身を振り返りながら懐かしむ。
っていうか、ことあるごとに自覚しながらやっている。

結局、どうして自然と上から目線になっていたかというと、自分の場合は「自分に自信がなかった」からである。
他人に見下されることを無意識に恐怖に思っている。
酷いことに自覚できないから、症状は改善されないままなのである。
例えば、自分は部外者であるはずなのに関係者かのような発言をする。
自分は経験していないのに、経験者かのように言い出す。
自分の考えは自分の考えとしてしっかり持っている、という変な自負がある。
自分の価値観を中心にして様々な事を語りだす。
そのくせ否定されると、かなり傷つく、もしくは怒る。
そんなメンタル弱い子ちゃんだったので、成人してからも10年ほど悩み続けた。
今でさえ悩みは尽きない。
わかってる。小心者なのだ。

そのように「無意識に自信がないと思っている」「上から目線」状態である時、重大かつ厳しい現実から目を背けているか、全然体験していない、かのどちらかの場合が多い。
考えが浮いていることに客観的な考察を加えられない。
他人の品評というのは口だけで足りるので結構簡単なのだが本当にその人間のことや背景のことを理解するには結構時間が必要になる。
「結構時間がかかる」というのは「最低数ヶ月単位」だ。
見ていると、だいたいの人はそこまでやろうとしない。
重大な現実が目の前にあるのに表面上のことで終わる。
わからないことは無視する。
あげくの果てに見えるものが全てだと思っている。
そんなことやってたからこそ、自分はダメな男でした。

もし、小説を書こうなどと考えていなかったら、私はここまで考え込んだだろうかと思うところがある。
考えないよね。
だって自分には関係ないもん。
きっとそのくせ他人のことはいちいち気にする。
相手のことを知ろうとしないので、自分は決して悪くないという考えに落ち着く。
「何様?」ちゃんの誕生である。
そんな状態で40歳に突っ込んでいったら「救えない大人」として、いかにも気の毒そうな目で見つめられる。
私「なんだお前らは!」と反発する。
「最近のやつらは礼儀も知らん」と周囲に愚痴りまくり上から目線で過ごす。
50歳に突っ込んでいよいよ「だからお前は~なんだ」と嫌われる人間として君臨する。
60歳になり仕事もなくなり、引退を考えた時友達がいないことに気がつく。
なんて寂しい人生がしっかりと思い浮かんでしまいます。

上から目線で、ごめんなさい。
と、頭を下げようにも、どうにも軽い。
自分は実ってもいない稲穂であることがよくわかる。

コイツ生意気だなー。
何言っちゃってんだろうーとかお思いの方いらっしゃったらすいません。
ところどころで思い出しては反省しております。

拍手[0回]

03/24

Sun

2013

昔、ツイッターでフォローしていた人で、随分と論理にこだわる人がいた。
矛盾点を見つけては指摘して、結構喧嘩を吹っかけていた印象がある。
それを何度も繰り返すので、「お前は何と戦ってるんだ」という気持ちすら持ち、フォローを外してしまった。
確か、司馬遼太郎が議論は名誉を奪うみたいなこと書いてたような、と探していたらあった。
「竜馬がゆく」の中で書いている。

「坂本竜馬は議論しない。議論などは、よほど重大なときでないかぎりしてはならぬといいきかせている。もし議論に勝ったところで相手の名誉を奪うだけのことである。通常、人間は議論に負けても自分の所論や生き方は変えぬ生きものだし、負けたあと持つのは負けた恨みだけである」

ここまで達観できればいいのだけれど、とてもじゃないけれど自分はその域までにはいかない。
ツイッターではくだらぬことを言い続けている。
自分の言葉がまだ力を持っていないのは、人間というものがわかってないからだと痛感する。

さて、余計なことを言ったが、そのフォローを外した論理思考の人、やっぱり人を怒らせていた。
私も凄く違和感を持って見ていたのだけれど、その人は人の気持ちを無視して「論理」というルールの中だけで議論を進めていた。
プログラマーらしいので、きっと「論理的欠陥」は「バグ」のようなものなのかなとも感じられた。

私は論理的思考をする人の中で、論理そのものの欠点を指摘する人を見たことがない。
その方法は言葉の意味や、思考としての結論を導き出すには有効な手段なのだが、人の気持ちを限定するには危なすぎる。
本人にはそのつもりはなくとも、やられているほうは気持ちが誘導されていると不愉快な気分になるのだ。
プログラマーの人は、その事象について結論を導き出したい。
やられている方は自分がそれを信じている根拠を導き出したい。
そんなのが多かった。
だから、やっぱりどこかずれるのだ。

通常、人の話を聞くときは、たくさんの情報を相手から仕入れる。
そして仮定をして意味を決定させ、次へとうつる。
でも、あまりにもガチガチに意味を限定してしまうと、「戻り」がきかなくなる。
ABCDと順番にブロックが重なっていったとして、次のBに移るとき、似たようなBがいっぱいあって、どれかを選び取らなければいけないとする。
その時ルールに従って、このBですと決めてしまったとき、次の選択できるCが相手が思っていないようなものしか揃ってない、なんてことはよくある。
つまり分岐点で一度間違えてしまうと、相手にとっては袋小路になってしまって、ついには切れるしかないという状況が生まれることはよくあります。
何故って例えばFまで進んでしまったとき、「あれ、おかしいな? 違うんだけどな、どうしてこうなっちゃった」なんて考えて「やっぱり違います」と言おうものなら、「じゃあどうしてAと言ったんだ」「どうしてBと言ったんだ」「どうしてCと・・・」となってしまったら「戻れない」ですよね。
論理は意味を限定して次へと進んでいく作業です。
しかも、「心」まで絡んでしまうと、慎重にやらなければいけないものを、ルールに従って進めてしまうのです。
だから論理にはどうしても人間そのものに対応できない欠点があるんですね。
やっぱり、人には心があって、言葉は道具でしか過ぎないから。

私も頭ではわかっているつもりですが、何分癖が酷くて抜けない。
ちょっとまって、それおかしいんじゃないの、ってことを突っつきたくなる。
自分だってやっているかもしれないし、人のことよく見てわかりますが、絶対自分もやってることを堂々と指摘できたりしてしまうんです。
論理で指摘するとたいそうな矛盾が浮かび上がります。

人は結構単純です。
やめて欲しいことをやられると怒るか傷つくかしてしまいます。
して欲しいことをされると、やっぱり嬉しいし気持ちがいいです。
そんなもんなんです。

特に恐ろしいのは思考を掘り下げていくことで、実は下だと思っている人たちに焦点を当てているうちに、どんどんその人たちの思考にはまり、結局自分も同じ穴のムジナになって批判を繰り返している、なんてこともありがちなのです。
これが一番怖い。
つまり、こうなってしまうと「類は友を呼ぶ」状態になり、次から次へと似たような人がご丁寧に力を溜めに溜めていらっしゃってくれます。
当人にとっては迷惑なお話でしょうが、「お友達」なのですからしょうがない。
もはや入れ食い状態。
自分が止めない限り出玉が止まらない大フィーバーになります。
本人はそれに気がつかないんですよね。不思議と。
だってテーブルの上に築き上げた自分の成果のようなものを、テーブルごとひっくり返すっていうのは、なかなかできることではないんです。
だからドツボにはまる。

私もこう書いていながら、ドツボにはまる一人です。
人の気持ちをうまく誘導して、いいところへ最終的には持っていきたいものの、ほとんど失敗ばかり。
道のりは長いようです。

拍手[1回]

03/21

Thu

2013

私には両親がいる。
二人とも今は健康だ。
母親は一時期精神病を患い、10年続くかもしれないと言われる中、奇跡的な短い期間で回復し、父親は大腸ガンから回復し、今は山へ登る趣味ができてきちんとやるほど健康だ。
私はぬくぬくと苦労もせずに育った。
生活の危機はなかったけれど、精神的な危機は数多くあった。
父親は気分屋で、イライラしている時は「触らぬ神に祟りなし」の状態だった。
それでも私の出来が悪いので、様々な嫌味を言われた。
母親に言うと「私なんかもっと酷い」と言われた。
うちの家庭は会話らしい会話がなかった。
会話をしているようで、結局は自分の話ができれば満足なタイプばかりだった。
もちろん私もそうだ。
私の出来がどれだけ悪いかということは、この先書く時期が来ると思う。
その時、きちんと告白しようと思う。

ぬくぬくと育っていると、自分が何の恩恵を受けているのか気がつかない。
わかっているようで、まったくわかってはいない。
言われると腹が立つし、「そんなことわかってるよ!」と重苦しい気持ちになった。
たいした挑戦もせず、「自分は出来るはずだ」とぬるい環境の中で成果も出せずにいた。

私は正直父親を憎んでいた。
それがある日酔っ払った勢いで殴ってしまったことがある。
「なんで産んだんだ!」と告白するのも恥ずかしいことを叫んで泣いた。
長年否定ばかりを受けて、それほど人間としてどうしようもないのなら、そもそも何故子供なんて作ろうと思ったんだ、と。
思い通りに行かなくて否定するのなら、それは物と同じじゃないか、と。
そんな思いがあった。
次の日気まずくて部屋の外にも出られなかったけれど、自分の中にようやく「親孝行」が出来たという気持ちがあった。
15年間、ずっと思っていたことを、ついに言った。
つまり腹の底から生まれて初めて本音を伝えた、ということになる。
今まで合わせて、機嫌を損ねないように、ただ縮こまって生きてきた自分が、父親に対して本音で物を言ったということが、何かとりついていたものが、少しだけ落ちたような気分になった。
父親は思うところがあったのか、一週間以上も温泉旅行に出かけた。
帰って来ると、嫌味は減っていた。

私は京都に半年間いて、三月の上旬に帰ってきた。
今まで中流階級の生活をしていて、一気に下流の生活をした。
肉体労働をし、来月の生活費の心配をし、節約をしながら、だんだんと生活を維持させることのみに意識が向かっていく、上昇する意識が生まれてこない環境を経験した。
一人でさえ支えるのもしんどい。
そこで私は「親のありがたみ」を知ったわけではなかった。
毎日欠かさず料理を作り、きちんとお金をやりくりしていく母親の偉大さとか、欠点のある父親ながらきちんとサラリーマンを定年までまっとうし、家族というものを飢えさせることが一切なかった父親の、言葉に尽くせぬ偉大さとか、確かに知ることは出来たが、本当に知ったのは「今の自分の限界」だった。
これでは、何も出来ない、何も守ることが出来ない、何の知識もない。
自分以外のもう一人でさえ、守ることなどできようはずがない。
なのに何かを作り上げようなど、思い上がりにもほどがある。

先日、山登りから日帰りで帰ってきた機嫌のよい父親からビールやおつまみなどいただいた。
機嫌のいい時は大盤振る舞いをしてくれる。
私はその時、深々と感謝しながら、ようやく父親の等身大の姿を見ることが出来た。
気が小さくて、大胆な事はできないながら、だからこそ、ここまでコツコツと堅実にやれた。
気分屋ながら何かを続けられる根気と努力を発揮することができて、きちんと私と母親を食わせることができ、会社勤めをまっとうした偉大な凡人。
今日の父親は達成感で満ち溢れているのだろう。
ならばその気持ちは、きちんと汲まなければいけない。
今日は、ありがとうございます、という気持ちでいっぱいだった。
私は、父親の達成感を満たすことのない子供だった。
ようやく、色んなことが見えるようになったのだと悟った。

そのことを友達に話すと「同性の親ってやっぱり意識するものなのかねー」と話していた。
「越えられない部分ってやっぱり出てくるのかなー。女ってさ、子供を持つとようやく母親の気持ちが少し理解できる。親を超えるのが子供とかなかったっけ?」
私は思う部分がある。
親と子は、越えられない部分と、超えていってしまう部分で相殺されるのではないか。
その二つの差し引きゼロになって、ようやく対等になれるのではないか。
私はまだそこまではいっていないが、今自分が成長しているという確かな手ごたえを感じる。
ようやく、34手前で、情けないながら人間らしいものを少しだけ手に入れた気がする。

私はこの先、守らなければいけないものがたくさん出てくるだろう。
その時、家族のこともどうにもできないのに、まったくの他人を、まったく自分とは関係ない物事を、守り抜くことなどできるのだろうか、と思う。
それは険悪な状態や、物理的な障害を一切クリアにせよ、ということではない。
心の中だけでも、家族に対して決着をつけなければいけない時が必ず来るのだ。
そうしなければ、どこまでも引きずられ続ける。

世間で言うところの「親孝行」が出来るのは、きっとこれからでしょう。
今しばらく時間がかかることながら、よい成果が出るような、そんなわくわくした気分があります。
闘志というものを少しだけ学びました。
この炎が消えぬよう、私は進んでいかなければいけない。
ようやく色々見つけてきました。
ありがとうございます。
私は両親がいなければ、この人生は歩んではいなかった。
何故なら、出来ないやつの気持ちがよくわかったんですもの。
何故ダメになっていくかの事細かな心理状態が理解できるようになったんだもの。
それはこの先、必ず誰かに対して生かされるでしょう。

様々な家族がいます。
信じられないような下衆な家族もいる。
それでも、自分が産まれてきたことを呪うことがないよう、せめて自分がされたことぐらいは、嫌だったのならなおさら、誰かに対してすることのないよう、自らを律していきたいものですよね。
子供から大人になって、かつての大人がしていた過ちを、自らが実践してしまうような愚かな人間になってしまっては、きっと小さかった頃の自分が恨むに違いないのです。
恥ずかしい人生を歩んできたものです。
より、よくわかりました。
ようやく、這い上がれそうです。

拍手[0回]

03/19

Tue

2013

「年相応」と他人は勝手に見てくるのでね

年齢、というものがある。
別に年齢そのものは、その人間の人間性や人間としての成長度を計る何かにはならないのに、客観的な人間の度合いを見られる指標とされる。
年齢の怖いところは年齢を積み重ねれば、それ相応なのだろうと他人から勝手に見られることだ。
「へぇ、若いのにしっかりしてるね」が、ぼやぼやしていると「あんたまだその年でそれかよ」という目に変わっていく。
若いうちは誰かがかばってくれるが、年を取ってからは自分のしたことが全て返ってくる。
つまり「あなた大人なんだから自分のしていることぐらい責任ちゃんと持てるんでしょ」と周囲から見られるため、周囲もしたことに対して何かの反応を起こすためだ。
それは若い頃のように「若いから」と大目には決して見てくれなくなる。
特に「あんたこうなんでしょ。私やってないけど(やれてないけど)」みたいなものには特に厳しい。
自分がやれていないことを他人に口出しすることは相当攻撃される。
自分の立場というものが自然と求められる社会において完全なマナー違反になるからだ。
どういうことかっていうと、普通に考えれば簡単な事なのだけど、様々な立場の人、様々な地位の人がいらっしゃって、それぞれ権限を握っているのはその人なわけであって、その人以外の誰かではないということ。
逆から考えればいい。
自分が懸命にしていることを、何も知らない他人から軽んじられたり軽々しく指摘されると気分を害する人が多いのではないだろうか。
つまり立場がわかっていないのは、「子供」ぐらいしか考えられないからだ。
その人間の背景にあるものが少しもわからないのは、分別がないからではないんですか、なんてきつい目で見られてしまう。

それでどうしてこんなことを書こうと思ったのか。
33になってようやく、前に見えなかったものが見え、勇気が持てるようになり、わかったことがあるのです。
それは「責任転嫁」してたってことなんですね。
正直私は思春期の頃、非常にネガティブなものを植えつけられ、自分で練りに練ってきたので、そこから抜け出すのは相当大変でした。
十五年という歳月がかかりました。
それで、色々もがくのですが、だいたい元の場所に戻ってきてしまうんですね。
自分は結構変わろうとか思ってるんですけど、意外に自分のテリトリーの範囲内でしか動いていなかったということなんです。
それがですね、私の場合は運がよくて、人と出会って様々な恩恵を受けてきました。
親とも色々ありまして、命の危機、家庭の危機などもございまして、私も積年の恨みを晴らさんとばかりに暴れたこともあり、そこで親が思うところあったのか少し考えてくれて、ようやく何か丸くおさまりそうな感触がしている今日この頃でございます。
それで私の場合は「見知らぬ他人が献身的に愛情を注いでくれた」というのが凄い大きいような気がします。
家の外に出る機会が勝手にできて、家にいてもしょうがないと思う私は食いつくわけですよ。
変化の可能性があるのならばと、とにかく食いつきました。
そこで色々な経験をしました。悲しいことも辛いこともしましたし、酷いこともしました。幸せな事もたくさんありました。
外で色んな体験をすると逃げられるものも逃げられなくなるんですな。
全部自分のしたことになる。
全部自分の責任だと思われる。
そこで開き直ろうものなら、ましてや他人のせいにしようものなら、もうガッツガツにやり込められるわけですな。
「ふざけんな! あんたがこうだから悪いんでしょ!」
そりゃーもう、その通りですから、今まで「親のせいだー」とか「環境のせいだー」とかいうのは、既に自分で取っ払っているので通用しないわけですね。
身ひとつで外の環境に出たわけですからね。
それで他の人を見ていると、たまに親近感がわくことがあって、「あんたそれじゃあ変われないわ」と思いつつ、きっとそのことを口出ししたら当時の自分のように気分を害するのだなと思って、黙って見守ることがあります。

「責任転嫁」が最も自分を腐敗させる、どんなに頑張ってもたいした変われない理由になります。
「自分がこうなっているのは他の人(環境・現象)のせいだ」
「自分は~だから」
というのは、自分がその環境を無意識にも享受しまくっているので、色んな意味で浸ってしまっているわけですね。
「これじゃあダメだ。なんとかしないといけない。もう自分はこの状態から脱するしかないのだ」
みたいな強烈な意識がないと変わることなど、自分の場合まずありませんでした。
他人からは「年相応の人間」として様々な比較や意見や時として攻撃が加えられますが、「年相応」よりも「自分相応」を意識していくことでしか、やっぱりチャンスは来ません。
しかも「自分相応」とは「全て自分次第」というものの中に見事におさまっている、ということなんですね。
「大人の自由」ってやつも「全て自分次第」ってところに入っています。
そして「全て自分次第」ということは自分のしたことに関して「私関係ないです」もしくは「あなたのせいです」は通用しなくなるということなのです。
「これは君のせいじゃないよ」とか、同じ意味で「これは自分のせいじゃない」という考えは、自分を追い詰めていく劇毒になる可能性が高いということは、少し意識したほうがいいです。

だから大人は辛い分だけ楽しい。
「年相応」みたいなカッコイイ大人になりたいものですね。

拍手[0回]

フリーエリア

にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
45
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みますが光野(こうや)とか朝風(=はやぶさ)でもよろしゅうございます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。自分でも困るほどの「皮肉屋」で「天邪鬼」。つまり「曲者」です。

2011年より声劇ギルド「ZeroKelvin」主催しております。
声でのドラマを通して様々な表現方法を模索しています。
生放送などもニコニコ動画でしておりますので、ご興味のある方はぜひこちらへ。
http://com.nicovideo.jp/community/co2011708

自己プロファイリング:
かに座の性質を大きく受け継いでいるせいか基本は「防御型」人間。自己犠牲型。他人の役に立つことに最も生きがいを覚える。進む時は必ず後退時条件、及び補給線を確保する。ゆえに博打を打つことはまずない。占星術では2つの星の影響を強く受けている。芸術、特に文筆系分野に関する影響が強い。冗談か本気かわからない発言多し。気弱ゆえに大言壮語多し。不安の裏返し。広言して自らを追い詰めてやるタイプ。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]