忍者ブログ

あさかぜさんは見た

日記

06/17

Sun

2012

「愛してる」

生涯愛されることなど、一度でもあったら幸運だ。
そして愛されるということは、こちらも限りなく愛情か、それに代わる何かを与え続けていることが多い。

普通、人は自分の不利益になることは避けるし、辛いことも積極的に買って出たりしない。
だから「好き」はいつでも簡単に崩れ去って、次の「好き」になれるものを探し、相手も「好き」でいてくれたら、互いの「好き」が成り立っている範囲で付き合いだす。
この段階までは、まだ「取引」に似たようなやり取りがなされる。
「好き」と「嫌い」を天秤にかけて、「好き」の比重が多いうちは付き合うという具合だ。

よく言われる。
「愛する」とはなんだろう、と。
忍耐であったり、強さであったり、欲望を捨て去った悟りの境地のようなものであったり。
とにかく、あれほど簡単に崩れ去る「好き」に比べ、「愛情」は「嫌い」が多分に含まれていようと、そう簡単になくなったりはしない。
この段階まで来ると天秤の「嫌い」が大きく比重を占めようと、たいした問題ではなくなる。

見ていて、「愛情」と「好意」の明確な違いがある。
それは「自分の立ち位置を変えるかどうか」だ。
心に通った一筋の誠実さやポリシーのようなものは愛情を持つ上で大事だけれど、それ以上に「立ち位置」というのは、極端に言えば「自分の人生捨て去ってでも相手のためを想い、懸命に尽くすことができるのか」「今ある環境を、自分の持っている大事なものを犠牲にしてでも、相手を想ったり行動したりすることができるのか」という点において、「好き」とはまったく違うように感じる。
これが「好き」だと何かあった時「自分を守る」ため、相手の領域にまで身ひとつで立ち入らない。
自分の守ってきた領域からは出ずに、言葉や思いを投げかける。
本人は必死に相手のことを想っているのだろうが、そしてその想いから「私はこれほど考えているのに相手は何もしてくれない」と思いがちになるが、だいたいは「賭けているもの」が小さい。
何かがあっても破滅することはないし、その人がいなくなっても、ただ自分の人生は元通りで進む。

世の中には愛情を利用して搾取し続けるような人間もいる。
愛を求めるだけで愛することができない人もたくさんいる。
そして各々が考えている「愛情」の定義も大きさも違う。
だから愛情と見せかけた「好き同士の取引」がたくさんなされている。

愛しているつもりが、ただ自分の利益を守るだけに立ち振る舞っていることだって多々ある。
献身的に愛そうとして、ただ搾取されるだけで、愛することをやめた人だっていることだろう。

色々書いたが、最初は「取引」でよいと思う。
自分が愛情を注ぐにふさわしいのか。
自分の未来がなくとも、この人だけは幸せになって欲しいと思えるのか。
人の本質は言葉に左右されたり、持っている価値観に左右されたりはしない。
最初から持っていている。
どんなことを言われても、自分はこの人のために何かができるのか、与えられるのか。

「愛」は、語られるほど多くはないし、生涯で出会えるかどうかの貴重なものだ。
だからこそ、「愛情」から語り始める人間は、ほとんどが「愛情」を持ち合わせていないことが多い。

拍手[1回]

PR

06/14

Thu

2012

自転車に乗っていると交差点で左右の信号が青になるのを、目の前が青信号になると思い込み発進していた車がいた。
強烈な勘違いだ。
そして自転車を走らせていくと、今度は右折してくる車にかなり横断歩道の白線まで割り込まれた。
歩行者などはいないと思い込んでの進入。

ふっと、そこで「他人の思い込み」というやつに気がついたのだが、こちらだって「思い込んで」注意しなければ誰かと接触したり車に引かれたりすることだってある。
もし事故が起これば当然「うっかり」ではすまなくなる。

だからこそ「思い込み」に対して注意を払う。

だけれど普通、価値観とか、慣習とか、そんな類のものには、長年安定して続けられるような条件がそこにあって、それも一種の「思い込み」によって成り立っているのではないかと、ふと考えた。
例えば、ある種の考え方に嫌悪感を抱く人、ある種の性格の人たちに攻撃的になる人、これらの人たちは「思い込み」で結構断定してくる。
「ちゃんと見てますから」というレベルでも、結構分母が少なく、別にその手の人たちに献身的に接しているわけでもなんでもない人が多い。

この「思い込み」は、どうして成り立つのか。
今のところこれは「条件反射」に近い反応で、この「条件」とは、長年親しんだ考え方・環境・知人友人関係含め、「自分がどの場所で安定してきたか」の基準でしかないように思えてきた。
「条件反射」は、同じ環境に居るものたちと、ある程度共有されてくるので、集団や組織の中で「価値観」となり、持続が長時間にわたればわたるほど「常識」となってくるのではないかと考えている。
そして「条件反射」の成り立つもうひとつの「条件」とは、必ず環境が外部からある程度隔絶される必要がある。
例外が数多く起こってしまっては「条件」が変化してしまうため、外部から強く影響を受けない環境下・影響下に置かれる必要があるわけだ。

普通自分がどの環境下に置かれ、どんな影響を受けて現在こう行動しているのか考えているのか、まず意識することはない。
どうして今の自分が成り立っているのかを客観的に、そして外部の目から見るには、今ある環境での考え方を捨てる必要があるからだ。
よほどの人間じゃないとそれができない。

でももし、「価値観」の根本に「条件反射」があるのだとしたら、色々と自分が納得できる部分が凄く多くなる。
相手の行動の「理由の根本」は何か。
意識下にある、本人でも意識できない領域に沈んでいる、長年刷り込まれてきた、刷り込んできたものは何か。
人の本質は、見えてくると、わりとシンプルだったりすることが多い。

拍手[0回]

06/11

Mon

2012

好きなればこそ

「痛くても辛くても、それでも一緒にいたいって思うのが好きってことだと思うんだ」
そう言われて「ああ、そうだよな」としみじみ思った。

自分の場合は創作活動と重ね合わせて、「本当に好きなら受ける痛みよりも失う怖さのほうが大きい」という実感から考えてしまう。

しかし実際、そんなレベルまで気持ちを高めるのは本当に大変なことだし、それだけのものに出会えるのもなかなか少ない。

私自身「好き」という感情に酷く懐疑的なところがあり、その「好き」は「夢を見ている」程度のことでしかないのではないか、だからこそすぐ、ちょっとしたことで、自分の気に入らないことがすっと入っただけで、覚めてしまう程度のものなのではないかと、いつも思っている。
だからこそ、他人の「好き」を「ああ、やりたいところまでやれば」という冷めた目で見ているし、「やれるものならやってみろ」と熱っぽい目でも見つめている。

でも、口だけのことなんて信用できないし、それを裏付ける行動をしてこそ、この人の熱意は本物なのだと信じることが出来る。
みんな上辺だけで通じ合えて、そこから少しずつ深く接していくのだろうが、いつまでも上辺のままで済ませてしまう人もいる。
そういう人はいつまでも上辺だけで付き合っていればいいのだけれど、自分にはいらない。

本当に好きになるって、本当に辛いことだし、何かを犠牲にしなければいけないし、その犠牲さえも心地よいと思えるような心境だと思っている。
好きは真剣だから、真剣になれないようなのなら、ただの憧れなのだろうなとも思う。
なのにどうして「好き」だとか簡単に言ってしまうのだろうなとか、そういう軽さに付き合って「好き」とか言ってると、何か「遠さ」を感じてしまったり。
覚悟がないなら、いつまでも夢見るようなことはやめろとか、普通に考えてしまうけれど、それは人の人生だから口をつむいだり。

好きが普通の道を外れて、人生そのものが危うい状態になりかねない自分もいるし、その自分すら沸騰しつつあるぬるま湯に浸かっているカエルであったり、人は自分勝手であり、その典型的な人間であったり。
ようは「自分で納得できない苦しみ」でなければ、進むに進めない。
何かあって折れるなら、そこでやめてしまえ! と思うわけです。
だって、そう言ってあげるのが慈悲だと思うのです。
じりじりじわじわずるずるといつまでも夢を見させて浪費させるより、すっぱり傷つけてやって諦めさせたほうがずっといいのです。
新しい道を歩めることだしね。

ああ、酔っ払って脈絡もない文章を書いているわけですが、夢を語るなら、覚悟をしないといけないと思っているのです。
苦しみすらも、好きなればこそ、受け入れられるのだから。

拍手[0回]

06/03

Sun

2012

ストレスと暴力性

心理的に「社会から虐げられている」という気持ちの人間が少しだけ理解できる。
他人を殺したくなったり、暴力を振るいたくなったりする気持ちが少しだけ理解できる。

わかりやすく言えば承認欲求ではあるが、それ以上に自分の価値への空虚感、ある種の底なしの乾きのようなものを持っている。
当然それは「外部」からの圧力によって、影響によって、今自分はこうなっているのだという気持ちがわき起こるが、具体的に払拭するにはどう行動していいのかわからず、目の前にあるレールを眺めてはしぶしぶと皆と同じ道を歩みだしながら鬱憤をつのらせていく。

私もふと暴力的な考えが頭に浮かんでくることがあった。
自分の存在が軽視され、無価値であるかのような、足元から次の瞬間崩れてしまうような、生きていても虚しいような、そんな感覚の中、生きようとする気持ちや力が、その無気力さや感覚的に感じる脅迫感を排除したくて、結局憎しみや暴力に考えが流れていく。
生きようとすることは「停滞していた感情活動」を再起動させることでもあるので、心に沈めていたドロドロした感情が込みあがってくる、というわけだ。

脅迫観念は心の底に沈んでいて、直接言われなくとも過去に経験が重なれば四六時中心に浮かんでいて、酷い場合は一ヶ月とか半年とか前のことすら思い浮かべて心を病ませている。
なので、このどす黒いものに取り付かれてしまうと、まるでギトギトの油がついたように、なかなか落とすことができない。
人間の心の浄化能力は石鹸で洗う程度で、強力洗剤のようには洗えない。
なので、与えられた理不尽さや憎しみを別の大きなもので排除していけない限りは、たまりにたまった鬱憤が、どこかで爆発する。

不特定多数の人間を狙う人の気持ちが少しわかる。
彼らは漠然とした「シンボル」に対して怒りや憎しみを覚えているということだ。
例えば「社会が悪い」「人間は信用できない」など特定の個人というよりも、もっと漠然とした「象徴」のようなものを憎んでいたりする。
だから誰々さんを殺しにいくのではなく、「象徴」を破壊しに行く。
自分が感じている「空気」のようなものを破壊しようと足掻く。
だがそれでもストレスを発散しただけであって、物事の根本は変わらないのだから、理不尽さだけが残る。

漠然としたものを攻撃した後には、現実的な具体性のみが残るので、そこで初めて自分が抽象的なものを憎んでいたのだと気がつき、現実へ後悔をしだす。
こんな流れは多いと思う。

ほとんどの場合は、現実的な何かにしがみ付いて、凶行までの一歩を躊躇すると思う。
例えば、たった一人の親友のこと、仲間たちとの思い出、大好きな歌手の歌が聴けなくなる、おいしいもの、やりたいこと、などなど些細ではあるが、自分が感じている現実をどこかで思い浮かべ、やめる。
たいていは凶暴な考えが浮かぶ前に怒りとして出てくるだけで、具体的な凶行までの妄想までは至らないだろう。
それが普通だろうと思う。

暴力というものは、より弱気ものへと向かう性質がある。
強いものと戦うには非力だから負け続けているのだということを直感的に理解しているので、自分の力を誇示できる存在へ、力を向けて自尊心を得る。
男性の場合は上下にこだわり、女性の場合は集団への所属と支配にこだわる性質がある。
なので男性の場合は下部へと暴力が向かい、女性の場合は集団からの特定個人の排除(集団を取り込んだり、うわさを流したりする)に力が使われる。

暴力を振るう人間は、自分の優位性を確保する。
つまり、まがりなりしも自分が責められないような状況で相手を責め立てるため、だいたい相手の欠点や失態、自分の優れている能力や立場などを利用するのが特徴だ。
彼らの暴力性の底に沈んでいるものは比較における自身の劣等感なので、社会上自分より裕福であったり権力があったりする人間に常に向けられる。
彼らもまた「シンボル」を憎んでいる。
なので流される情報の裏を取らず、持論への反証の可能性を模索せず、ただ感じるままに自分の鬱憤と合致するようなものを探し出しては偽善的な義憤を燃え上がらせる。
そして彼らは直接的暴力のみが暴力であると思い込み、自分が物理的で直接的な暴力行為をしない限りは、暴力に該当しないと思い込んでいる。

人間の社会は法律に抵触しない暴力に満ち溢れている。
ストレスのみならず、欲望を優先させるよう、貪欲でなければ何者かに負けてしまうので、より強者であるよう、体に叩き込まれていく。
そうしなければ、まるで転落してしまうかのような気持ちにもなる。
だから皆止められない。
皆誰かを監視している。
出し抜かれないように、自分が攻撃されないように。

人の世が理不尽で不条理なのは、人に欲望がある限り、永久に続くのではないかとさえ思う。
弱者が滅んでいくのは自然の摂理かもしれないが、知恵のある人間が他の自然界の中の動物と同じであるような理屈を主張する人間は「獣並みの頭」しかないと私は思うようになってきた。
人間は機械ではない。
社会に適応できないからといって「欠陥品」でもなんでもないのだ。
ただ、居るべき環境を間違えているだけなのかもしれない。
周囲はそれにすら考えが及ばない。

いつだって浅慮な人間が理不尽な暴力を振るいだすのだ。

拍手[0回]

06/01

Fri

2012

力を持つということ

一生懸命非力でもがいていた時とは違い、力を持つと小指の先一つ動かしただけで人を傷つけられるようになる。
そんな力を持っているにも関わらず、平気で力加減を知らず傷つける人間もいる。

人は言葉だけで人を殺せるのに、人を生かすには言葉だけでは足りない。

私は今命を握っている。
命を握って、ほんの少し力を入れただけで冗談ではなく人間一人殺せるほどのか弱い命を握っている。
それだけ力を持った。
だが私はもう殺さない。
人の命を育てるには言葉だけでは足りない。
自分でやってみて、心底わかってくる。
こちらも全力で向き合わなければ、中途半端なことだけを与え続けてしまう。

育てることに比べれば、あらゆることは眉唾だ。
まるで子供を育てるみたいに、一つの命を育てている。
そうして芽吹くものは、輝きに満ち溢れることがよくわかっていて、そして何よりも素晴らしいものだということが見えるから、全力を注げる。

人の心は赤子のようだ。
殺すには言葉だけで充分なのに、育てるには言葉だけでは足りない。
魂一つ、全力でぶつけていかなければ、育てられない。

こうしてみると、世の中のほとんどのことは甘い虚飾に満ちていて、嘘ばかりのおべんちゃらで、「礼儀」などとのたまっていることがわかる。
偏見に満ちていて、嘘ばかりで、人と向き合わず、厚い、それこそ分厚いというには足りないほどの仰々しい仮面で、人は「信用」というものを紡ぎあっているのだというのがわかる。

育てることは命を注ぐこと。
向き合うことは魂を腹の底に座らせて向き合うことだ。
そういうことができる人間は少ない。
皆自分の利益のために動いて、そして自分に少しでも損害を与えた人間を責め立てる。
人間の愛すべき、時として憎しみすらも生む小ささ。
小ささを罵り合って、育てることなどせず、ただ「俺はあいつよりも酷くない」と、どこかで安堵を覚えながら、「次は自分の番かもしれない」「次は俺が攻撃される番かもしれない」と不安を覚えながら他人の足を引っ張り、出し抜き、そして引き摺り下ろして安心する矮小な生き物だ。
私だって自分が有利な立場になれば凄く安心する。
「なんてここはいい場所なんだ。絶対にこの場所は譲らない」と、他人を蹴落とす気持ちが強くなるかもしれない。

だが、疲れた。
創作も含め、育てるということがどれほど大変なことかを知ると、壊せなくなる。
小さなものでさえ、どれほどの時間でこれを作り上げたのかと思ってしまうと、たとえ暴力的な気持ちが芽生えようと、できなくなる。
自分のために他人をサンドバッグにし、ボロボロになれば捨てるような、それで傷つけたことを露ほどにも気にかけず、ああすっきりしたなどと次の日から誰かに笑いかけることなど、そんな下劣な真似はできなくなった。

少しだけ母が何故強いのかわかったような気がした。
全身全霊を使って、子供と向き合わなければ育てられないからだ。
それができないから、向き合うことが何かがわからないから、ただ価値観を刷り込むことばかりが正しいことだと思ってしまうから、子供を育てられない親が増えたのかもしれないと思うところがある。

自分のやっていること。
コンテンツだってそうだ。
全身全霊を使って育てること。
それはどういうことなのか。
人と向き合うことだ。
数字とにらめっこをして、人と向き合えなくなったら、もうコンテンツはおしまいだろう。
そこに自分以外の人はいないのだから。

私は泣く、怒る、笑う、感じる、楽しむ。
心に素直になって、向き合い、ぶつけ合い、傷つけあい、喜び合い、分かち合う。
殺すには言葉だけで足りるのに、育てるとなったら全身全霊使わなければいけない。
世に破壊者は数多くいても、憎しみを抱え他人を利用し、利で動く人間が数多くいても、エゴイズムで動く人間がほとんどでも、小さな芽を育てられる人間は少ない。

私は力を持った。
昔よりもなお。
だから私は自分の昇華のために他人を利用するのはやめよう。
この手に握った命を、可能な限り大事に育て続けよう。
私の愛すべき数々のことを。

人は育つ。
手のかけようで、とても美しく立派に。
指先のほんの少しの力で宝石の原石に施されたブリリアントカットがずれてしまうほど繊細なのに、歪ながらも戦い続ける、この「闘争」という「希望」そのものが素晴らしいのだ。
愛すべきものたち。
美しく生きるものたち。

それを見つめられる力を持ち、条件次第では育てられる力を持ったのだ。

拍手[0回]

フリーエリア

ブログランキング・にほんブログ村へ

バーコード

プロフィール

HN:
あさかぜ(光野朝風)
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1979/06/25
自己紹介:
ひかりのあさかぜ(光野朝風)と読みます。
めんどくさがりやの自称作家。落ち着きなく感情的でガラスのハートを持っておるところでございます。大変遺憾でございます。

ブログは感情のメモ帳としても使っております。よく加筆修正します。

気が付いたら他人からとても褒められる娘ができまして、人生が大きく変わりました。
この小さな可能性と向き合うため頑張って生きております。

最新コメント

(07/27)
(02/23)
(03/05)
(03/02)
(01/24)
(07/29)
(01/21)
(08/16)
(04/28)
(04/20)

ブログ内検索

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

忍者アド

Copyright © あさかぜさんは見た : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]